アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

灯油の置き場所!アパートやマンションでは?ベランダは危険?





スポンサーリンク





灯油は石油ストーブなどの燃料として用いられます。

特に北国などでは使用量が多いので、

大量に購入して自宅に保管しているという家庭も珍しくありません。

 

ただ、灯油はどう保管しても良いというわけではありません。

置き場所や保存容器などに注意していないと、

灯油が早く劣化したり、最悪の場合火災の原因になることもあるのです。

特に、アパートやマンションのベランダを置き場所にしているという方は注意が必要です。

 

今回は、灯油の置き場所に適する場所について解説し、

アパートやマンションではどのように保管するのが良いのかについてもまとめました。

灯油を安全に長持ちさせるには重要なことなので、ぜひ参考にしてみてください。







スポンサーリンク











灯油の置き場所で注意するべきことは?ベランダはなぜ危険?

まずは、灯油の特性について押さえておきましょう。

灯油は無色透明で、特有の臭いがあります。

また、灯油は紫外線で劣化するので、置き場所も直射日光をさけるようにして、

保存容器も直射日光を遮るような不透明のポリタンクや

金属製のタンクに保存する必要があります。

 

アパートやマンションで置き場所がないからと灯油をベランダに置いていると、

どうしても直射日光が当たりやすくなってしまうので、灯油の劣化を早めてしまうのです。

 

そして、なにより覚えておかなければならないのは灯油の引火点は40度ということ。

これが、ベランダで灯油を保管すると危険である最大の理由です。

真冬ではあまり起こりませんが、秋口や春先に灯油をベランダに放置していると、

直射日光が当たり続けてポリタンク内部の温度が部分的に40度に達することがあります。

考えなしに置き場所をベランダにしていると、

火災の危険性があるということを知っておきましょう。

 

また、直射日光はポリタンクの劣化も早めてしまうので、

亀裂などができて灯油が漏れてしまうというような事故も起きやすくなります。

加えて、ベランダで雪や雨に晒されるのも、ポリタンクの寿命を短くしてしまいます。

ずっと放置しておくと、隙間から雨が中に入る可能性もあるのです。

 

灯油は水よりも比重が軽く、水と混ざり合うことはありません。

そのため、ポリタンクの中に水が入ると、上側に灯油の層、下側に水の層ができます。

その状態でストーブなどに給油をすると、ある段階で水がストーブ内に入り込み、

ストーブを故障させてしまうのです。

 

灯油の置き場所のせいで、暖房器具を買い換えるはめになるなんて

馬鹿馬鹿しいので、ぜひ気をつけて下さいね。

 

もう一点灯油の保管で気をつけておきたいのは、

灯油は温まると膨張する性質があるということです。

ポリタンクの限界ギリギリまで灯油を入れた状態で

日当たりの良いところに置いてしまうと、

フタを開けた瞬間にあふれ出てくることがあります。

灯油を購入する際には、容器にある程度の余裕を持たせておくことが重要です。





スポンサーリンク







 

アパートやマンションでは灯油の置き場所をどうする?

前述したとおり、灯油の置き場所は直射日光の当たるところを避けるのが理想です。

つまり、室内の冷所となります。

玄関や納屋、物置などに保管しておくと、灯油を安全に保管することができます。

 

ただ、灯油を保存しているとどうしても特有の臭いがするので、

狭い密閉空間に灯油を保管していると臭いがすぐに充満してしまいます。

同じ空間の他の物にも臭いが移ることもありますので、

なるべく定期的に換気をするように心掛けましょう。

 

また、灯油の置き場所をベランダにするのは危険であるということがわかっても、

アパートやマンションに住んでいると灯油を保管するスペースは限られています。

灯油は独特な臭いがするので部屋の中には置きたくないですし、

共用スペースに置くのもなんだか不用心で気が進みませんよね。

実際、ベランダ以外に置き場所がどうしてもないということもあるかと思います。

続いては、アパートやマンションでの灯油の置き場所の工夫について解説していきます。

そもそも、ベランダという置き場所のそのものが危険というわけではなく、

灯油と保存容器が直射日光や雨に晒されるというのが危険なのです。

 

ベランダの塀に近い日陰になりやすいところに置いたり、

さらに別の箱にしまって置くなどといった工夫をすることで、

ベランダに置いても灯油の劣化をなるべく抑えることが可能になります。

 

ただし、アパートやマンションの1階に住んでいる場合は、

万が一の場合放火されてしまう可能性もあるので、

灯油があるとわからないようにする工夫も必要になります。

 

また、タバコをベランダで吸う習慣のある方も、

ベランダでの灯油の保管は注意が必要です。

ベランダに置いてあるポリタンクの周囲には、

こぼれた灯油やキャップの隙間から漏れた灯油の蒸気が漂っています。

 

何かの拍子にタバコの火で引火する危険性がありますので、

日頃からベランダでタバコを吸うという方は、

灯油の置き場所をベランダにするのは止めましょう。

 

ちなみに、1シーズンに使い切れなかった灯油は、

もったいないかもしれませんが処分してください。

容器に少量だけ入っている状態が長く続くとあっという間に劣化してしまいます。

 

劣化したり不純物が混じった灯油を「不良灯油」と言いますが、

次のシーズンまで持ち越した不良灯油をストーブなどに給油すると、

不完全燃焼になりやすく、ストーブも故障しやすいです。

 

また、灯油をベランダに置いたまま夏を迎えるのは非常に危険なので、

使い切れなかった灯油は必ず処分しておきましょう。





スポンサーリンク







 

灯油の置き場所をベランダにするなら保管用のケースが必須!

どうしてもベランダしか置き場所がないという方も、

工夫次第で安全に灯油を保管することができます。

ここで、直射日光を遮り、かつ勝手に持ち出されないようなセキュリティが保たれた

おすすめ灯油保管ケースを紹介していきます。

 

ホームボックス620

ポリタンクが2個入るホームボックスです。

ベランダにそのまま置いておいても浮かないシンプルなフォルムになっています。

 

これにポリタンクを入れておけば、

ベランダに置いても灯油を直射日光から守ることができます。

ホームボックス自体の重量も2kgとあまり重たくないので、

女性でも簡単に持ち運びすることができると思います。

 

また、フタをしている限り臭いもある程度閉じ込められるので、

玄関や共有スペースに置き場所をとることも可能になります。

正面には南京錠(別売り)を取り付けられる鍵穴がついているので、

盗難のリスクが下がるのが嬉しいですね。

 

ポリタンクボックス

ポリタンク 収納 ふた付き 送料無料 においがもれにくい♪ ポリタンクBOX AB-360 クリア/グレー 給油ポンプもまとめて収納 キャスター付き アイリスオーヤマ[cpir]

ポリタンクと給油ポンプを一台にまとめて収納できる収納箱です。

フタで密閉されるので、灯油の臭いが周りに漂わないので、

室内の冷所や玄関にも置きやすくなりますね。

さらに、フタを給油タンクの受け皿として使うことが出来るので、

給油時に床などを汚す心配もありません。

 

キャスターの取り付けも可能なので、

重たい灯油タンクでも持ち運びしやすくなります。

サイズは、20Lの灯油タンクまで対応しています。

 

アルミベンチストッカー

耐久性に優れたアルミ製ベンチ型収納ボックスです。

幅76cm、奥行き40.5cm、高さ41.5cmの広大なスペースが特徴で

灯油タンク以外にもガーデニング用品などを収納することができます。

もちろんベンチとしても使うことができるので、

ベランダで夕涼みするのにもピッタリです。

 

傾斜地にも安定して設置できるアジャスターもついていますし、

開けた時のストッパーもついているので、

一人でも荷物の出し入れが楽ちんです。

灯油の臭いを簡単に落とすテクニックを紹介!

灯油をポリタンクに給油するときやストーブのタンクに給油する際に、

うっかり手や床にこぼしてしまったり、洋服につけてしまったなんてこと、ありますよね。

少しでも付くとあの独特な臭いがなかなか取れずに困ってしまいますが、

最後に、灯油の臭いを簡単に落とすことができる裏技を紹介していきます。

 

手に付いた灯油の臭いの落とし方

ゴム手袋などをして作業しているはずなのに、

なぜか手に灯油の臭いが付いているなんてこともよくありますよね。

しかも、石けんで何度も洗っているのになかなか落ちない厄介物です。

 

そんな手についた灯油の臭いは、サラダオイルで洗うとすぐに落ちます。

サラダオイルはどの家庭にもあると思いますし、

臭いを落とすための特別な手順も必要ありません。

 

まずはサラダオイルを少量手に付けて、

石けんで洗うように両手でしっかり擦り合わせます。

一度水ですすいだ後、普段通りハンドソープで手を洗って流すだけです。

 

そもそも、普通に洗ってもなかなか灯油の臭いが落ちないのは、

灯油が水に溶けない性質を持っているからです。

しかし、同じ油であるサラダオイルには溶けるので、

一度サラダオイルを馴染ませて吸着させることで、

灯油を落としやすくするということのようです。

 

蜜柑などの柑橘系の皮をこすりつけるのも効果的ですが、

すぐに用意できるとも限りませんので、サラダオイルが第一選択としておすすめです。

 

ちなみに、手の油分も一緒に落ちて乾燥しやすくなりますので、

手洗い後はハンドクリームなので保湿をしておくのがおすすめです。

 

衣服ついた灯油の臭いの落とし方

衣類にはねた灯油が付いてしまうこともよくありますよね。

しかし、水ですすいだり濡れたタオルで拭いても、

手についたときと同様になかなか取れません。

 

衣類に付いた灯油の臭いを落とすには、まずはしっかりと乾かすことが大切になります。

灯油は揮発性が高く、蒸発していく段階で臭いも一緒になくなっていきますよ。

 

注意点としては、早く乾かそうと日向に干すのではなく、

直射日光の当たらない風通しの良い場所で干すということです。

日向に干して、万が一付近が40度を超えるようなことがあれば、

引火する可能性もありますので、かならず陰干しにしてください。

 

また、灯油が乾く前に洗濯機に入れてしまうと、

他の衣類や洗濯機の内部に灯油の臭いの被害が広がってしまいます。

必ず完全に灯油が乾いて臭いがほとんどしなくなってから洗濯するようにしましょう。

 

陰干ししてもなかなか臭いが落ちないときには、

手の時と同じようにサラダオイルを付けて洗ってみて下さい。

どうしても臭いが気になるという時には、

洗濯のプロであるクリーニング店に持っていきましょう。

「灯油を付けてしまった」ということを伝えておけば、ちゃんと対応してくれます。

 

 

床に灯油をこぼしてしまったときの対処法

玄関や床に灯油をこぼしてしまった場合にも、サラダオイルが有効です。

まず雑巾にサラダオイルを付けて、こぼした部分を擦ります。

その後乾拭きで油分を拭き取れば、臭いも取れます。

 

また、部屋や玄関に充満した臭いは、換気をよくすることと、

部屋を暖めることで揮発しやすくなるので暖房を少し強めに付けると良いでしょう。

 

絨毯やカーペットに灯油をこぼしてしまったときの対処法

絨毯やカーペットに灯油をこぼしてしまったときに関しても、

もし干すことができるのであれば陰干しするのが一番です。

 

タンスなどの下敷きになっているなど、干すことが難しい場合には

アルコール成分の除菌スプレーなどを吹きかけて

ぬるま湯に濡れた雑巾で拭き取ると取れることがあります。

 

基本的に、灯油の臭いは揮発することで自然と無くなっていきます。

風通しの良いところにしばらく置いておけば、

どんなものでもある程度の臭いは落ちますので、

まずはしっかり乾かすことを考えましょう。

関連記事:加湿器の除菌方法!除菌剤で安全・おすすめなのは?

関連記事:雪かきのタイミングはいつ?時間帯は夜でもいい?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ちょうど良い場所が無いからという理由だけでベランダを灯油の置き場所にしていると、

灯油の劣化を早めるだけでなく、火災などの危険性も高まります。

灯油の安全な保管のためには、直射日光と雨からポリタンクを守る必要があります。

 

どうしてもベランダにしか置き場所のスペースを確保できないという場合には、

今回紹介したような保管ケースを活用してみてください。

ただ、保管ケースに入れていたとしても直射日光に晒されていると

内部の温度も高くなってしまいますので、ある程度の日陰は確保しておく必要はあります。

 

また、劣化した灯油は暖房器具を故障させてしまう可能性があるので、

灯油は正しく保管して、かつ1シーズンで必ず使い切るようにしましょう。

灯油の気になる臭いも「サラダオイルで洗う」「しっかり乾かす」の2つを意識すれば、

簡単に落とすことができますのでお試し下さい!