アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

秋暑の候の時期や例文!8月下旬や9月でも使える?





スポンサーリンク





「秋暑の候」って聞いたことがありますか?

 

これは、手紙などの文頭に入れる、時候の挨拶に使用する言葉です。

この言葉、秋と暑いという漢字が入っているので

夏なの?秋なの?いつ使うのが正しい?と迷ってしまうと思います。

 

時候の挨拶は、漢字から受け取る印象と、

本当の意味にズレを感じることが結構あります!

間違えて使ってしまうと、

せっかく手紙を出したのに恥ずかしい思いをすることも。

 

そこで、「秋暑の候」の時期や、使い方、例文などをまとめました!
[ad#co-1]







スポンサーリンク











秋暑の候の読み方と意味は?

 

皆さんは、普段、「秋暑」という言葉を使いますか?

なかなか日常の生活の中では聞かないですよね。

 

これは「しゅうしょ」と読みます。

「秋暑の候」で「しゅうしょのこう」ですね。

 

季語というもので、かしこまった挨拶状や手紙の文頭につけて

時候の挨拶とします。

四季豊かな日本では、四季折々を表す表現がたくさんあります。

 

「秋暑の候」の意味ですが、

秋の始まりが感じられる頃や時期という意味があります。

 

さて、いつ使えばよいのでしょうか?





スポンサーリンク







秋暑の候の時期は?8月下旬や9月でも使える?

ここでは、秋暑の候が指す時期を見ていきます。

 

秋の始まりが感じられる頃といえば、

8月の下旬や9月の始めの頃を想像する方が多いのではないでしょうか?

 

現代では、平均気温が上がっていて

9月に入ってもなかなか涼しくならなかったり、

秋っぽい風がふかなかったりしますから

それも当然のように思います。

 

そもそも、この季語は、旧暦二十四節気(にじゅうしせっき)という、

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたもののことです。

4つの季節に分けている言葉は、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」です。

 

こちらは、生活の中でも馴染みがありますよね。

中国に起源があり、それが日本でも昔から使われています。

よくニュースなどで「暦の上では…」といった言い回しを聞くことがありますが、

その暦とは二十四節気の事を指しているのです。

 

そして「秋暑」とは、その中の8月の季語に当たります。

指し示す時期は、暦の上で立秋を過ぎた、

「8月7日頃から8月末」までとなるんです。

そのため、8月の下旬は使えますが、

9月に入ってしまうと使えません。

間違って使ってしまわないように気をつけましょう。

 

8月なんて、まだまだ夏真っ盛りで、

うだるような暑さが連日続きますので、

秋が入っていることに違和感があると思います。

でも、暦の上では、立秋をすぎると秋になるので、

立秋を過ぎて、秋になったけれど、まだまだ暑いという時期に

「秋暑の候」を使用するのです。





スポンサーリンク







 

時候の挨拶の使い方を解説!

「秋暑の候」が指す時期がわかったところで、

時候の挨拶をどのように使うのか、見ていきましょう。

 

その前に、まぎらわしい8月の季語を

おさらいしておきます。

 

8月の季語

上旬 「立秋の候」「晩秋の候」「残夏の候」

中旬 「残暑の候」「晩夏も候」「秋暑の候」

下旬 「残暑の候」「秋暑の候」「向秋の候」

 

これを見ると、8月は秋といえどまだ暑さが残る印象で、

涼しさを感じる表現は使われていないのがわかります。

 

使うタイミングが季語により違うので、

上の表のように、上旬、中旬、下旬と1ヶ月を3つに分けて

使い分けるようにすると良いでしょう。

 

これらを、手紙や挨拶文の中で使う際には、

「秋暑の候、〇〇様におかれましてはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます」

などというように、季語のあとに「候」や「みぎり」などといった言葉をつけます。

 

「候」は、気候や時候の意味で用います。

「みぎり」は、時節や、〜のころという意味があります。

続けて、相手の体調や様子を気遣うような文章を続けます。

 

知人など、もう少しやわらかな印象にしたい場合は、

「秋暑の候、いかがお過ごしですか?」のように

堅苦しい言い回しをやめると良いでしょう。





スポンサーリンク







 

秋暑の候の例文をご紹介!

使い方がわかったところで、

実際に文章にしたらどうなるのか、例文を見ていきましょう。

 

一般的な場合の例文

 

拝啓

秋暑の候、ご家族の皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

心のこもったお品を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。

これからも、残暑が続きそうです。

体にはくれぐれもお気をつけ下さい。

まずは暑中にて御礼申し上げます。

敬具

 

8月にはお中元を送りあったりすることもありますよね。

そんな時にも、秋暑の候を使うことが出来ます。

 

この他にも、秋暑の候に続ける言い回しとして

「皆様には健やかにお過ごしのことと存じます」

「いかがお過ごしですか」

なども一般的に使われます。

 

ビジネスの場合の例文

 

謹啓

秋暑の候、貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じます。

いつも変わらぬお力添えを頂き、誠にありがとうございます。

この度は、ご丁寧な挨拶状を頂き恐縮しております。

残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛下さいませ。

謹言

 

ビジネスでは、挨拶状を頂いたり書いたりする機会が多いと思います。

全体的にかしこまった表現を用い、相手を敬い、気遣う文章にし、

失礼のないよう心がけましょう。

 

この他にも、秋暑の候に続ける言い回しとして

「貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます」

「貴社におかれましてはますますご発展の事とお慶び申し上げます」

などがあります。

 

また、2つの例文を見てわかるように、末文には

時候の挨拶と対になる結語を入れます。

 

例文の中では、

「これからも残暑が続きそうです」

「残暑厳しき折り」

という部分です。

 

この他には、

「時節柄」

「立秋とは名ばかりの暑さが続きそうですが」

などがあります。

ともに、まだ続く暑さの中といったニュアンスです。

 

また、手紙を出す側と、受け取る側の地域が離れていて、

季節や気候の様子が全く異なるという場合もあるでしょう。

こちらはまだまだ暑いけれど、相手側はもうかなり涼しくなってきている場合や、

その逆もありますよね。

 

そんな時には、

 

「秋暑の候、暑さも峠を越え、こちらでは秋の気配を感じ始めておりますが

そちらはいかがお過ごしですか。」

 

「秋暑の候、まだまだこちらは厳しい残暑が続いておりますが、

そちらでは秋の心地よい風が感じられる頃でしょうか」

 

などと、その気温や季節の差に触れるのも良いでしょう。

 

また、文章だけでなく、便箋や葉書にも季節感があると、

より喜ばれるとおもいます。

 

こちらの商品は、四季によって使い分けのできる便箋です。

これ1つで、どの季節にも対応出来るのが嬉しいところ。

両端に入る四季折々の草花が、文章に彩りを添えてくれます。





スポンサーリンク





 

9月に使える時候の挨拶は?

9月には、「秋暑の候」が使えない事がわかりました。

では、9月の場合はなんと書けば良いのでしょうか?

 

9月の季語を見てみると

 

上旬 「初秋の候」「新涼の候」「新秋の候」

中旬 「爽秋の候」「涼風の候」「白露の候」

下旬 「涼秋の候」「秋色の候」「孟秋の候」

 

8月は秋といえどまだ暑さが残る印象なのに比べ、

9月は爽やかさや涼しさが感じられますね。

秋真っ盛りといった雰囲気がよく出ています。

 

これに対する結語は、

「これからももう少し残暑が続きそうです」

「朝夕冷えこんでまいりますので」

「夏の疲れが出やすい時節」

「季節の変わり目でございます」

などがあります。

 

暑さが収まりつつあり、涼しさを感じる秋といった風情を感じますね。

これで9月もばっちりです!

関連記事:コインパーキングの料金の仕組み!計算方法や相場は?

まとめ

「秋暑の候」の時期や、使い方、例文などを

見てきました。

 

時候の挨拶や、それに伴う結語は

古くから日本の文化として親しまれ続けてきたものです。

このように、言葉の選び方で、季節の細かな違いを言い表せるのは、

日本語の美しさと繊細さが成せる技ですね。

 

最近では、こういったことになかなか触れなくなってきたように思います。

このような文化を大切に、しっかり学びながら、

日本人として、正しく美しく使いたいものですね。