アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

迎え火と送り火のやり方!マンションではどうする?





スポンサーリンク





お盆にはおなじみの迎え火や送り火。

子供の頃になすやきゅうりで馬や牛を作ったという人も多いのではないでしょうか。

1年に1度、亡くなった方に会える日であり、

家族や親戚が亡くなって初めてのお盆を迎えるということもあるでしょう。

 

ただ最近は住宅事情などから、迎え火や送り火を用意するスペースがない場合や、

アパートやマンションなどの集合住宅では、火を使うこと自体を禁止している

ところが増えてきています。

 

大切なお盆に、迎え火や送り火をマンションでする場合はどうすればいいのか、

また火が使えない時の方法について、詳しくご紹介します。







スポンサーリンク











迎え火と送り火って何?いつやるの?

迎え火は、お盆に家に帰ってこられるご先祖様が、

道に迷わず帰って来られるように灯す目印、

そして送り火は、帰って行くご先祖様の霊を見送るための明かりです。

 

お盆の間家で過ごされるご先祖の霊のために、焙烙という平たいお皿に

オガラを入れて、火をつけます。

 

元々仏教の盂蘭盆会と重なる行事で、仏様やお先祖様に感謝の気持ちを伝える日

であると共に、

日本ではお盆に先祖の霊が帰ってくるとされ、その供養を行います。

日本古来の先祖を敬う信仰と、仏教の行事が一つになったのがお盆なのです。

 

迎え火はいつするの?

迎え火はお盆の入り、送り火は盆明けにするのが習わしとなっています。

 

お盆は地域によって、新暦である7月、もしくは8月の13日から16日

(もしくは15日)までとなっています。

迎え火は7月、もしくは8月の13日、地域によっては前の日である12日に、

夕方、少し薄暗くなってから火を焚きます。

 

送り火はいつするの?

送り火は7月、もしくは8月の15日か、16日の夕方に焚きます。

無事にご先祖様が帰れるよう、別れを惜しみながら送り出します。

 

迎え火も送り火も、目印となるように同じ場所に焙烙を置きます。

焙烙に入れるのも、オガラだけではなく、わらや松明、ロウソクを灯すという

地域もあります。

 

またお墓が近くにある場合は、ロウソクを目印に道に並べるということもあります。

それぞれの地域のやり方がありますので、分からない場合には年配の方などに

相談してみるといいでしょう。

 


迎え火や送り火にすぐ使うことができます。焙烙とオガラがセットになっていますので、

毎年使う物ですから、長く使える物を選んで用意しておきましょう。





スポンサーリンク







迎え火や送り火のやり方は?

迎え火はお盆の準備をしてから行い、送り火は迎え火と同じように火を焚いて

先祖の霊を見送ります。

それぞれの準備ややり方は以下の通りです。

 

お盆の準備と迎え火

迎え火はお盆の入りの夕方にします。

午前中に墓参りをし、仏壇の前に精霊棚をおいて位牌をうつし、

季節の果物や故人の好きだったものなどをお供えします。

この時に、なすやきゅうりで作った精霊馬や精霊牛を飾ります。

(地域によっては、お盆の入りに馬を、お盆明けに牛を飾るところもあります)

 

夕方になったら迎え火を焚きます。

玄関先でしっかり燃やし、煙を上げることで目印とします。

 

送り火

迎え火を焚いた時と同じく、玄関先で送り火を焚きます。

夕方に焚くという地域や、なるべく先祖の霊に留まって欲しいということから

日が暮れて、20時ぐらいになってからするという地域もあります。

 

またこの時に、精霊棚に飾っておいた、

精霊牛や精霊馬も一緒に焼くというところもあります。

 

送り火の代わりに灯籠流しを行う地域もあるため、

特に故人が亡くなって初めてのお盆を迎える場合には、

どうすべきなのか年長者や僧侶の方に相談をして、

ご先祖様の霊をお迎えする準備をしっかりしておくようにしましょう。





スポンサーリンク







 

マンションで迎え火や送り火をする時はどうすればいい?

迎え火や送り火は、先祖の霊をお迎えする目印となるため、

通常は玄関で火を焚きます。

そしてお盆の間中は火を絶やさないのが決まりです。

 

ただし最近では防火の面から、迎え火も送り火も、

燃やしきった後は火をつけないでおくようになりつつあります。

さらに集合住宅であるアパートやマンションでは、

安全面から迎え火や送り火を禁止しているというところも増えてきています。

 

またアパートやマンションは共有スペースも多いことから、

迎え火や送り火の煙や臭いなどが迷惑に感じる人もいます。

また不審火や放火と間違えられる可能性もないとはいえませんので、

お盆の恒例行事とはいっても、実際にするのは難しいでしょう。

 

ただ周りの人に迷惑にならないように、迎え火や送り火をしたい、

きちんとご先祖や亡くなった方を家に迎え入れたい、そういった場合には

他の方法で迎え火や送り火をすることも可能です。

 

玄関がダメならベランダでもいいのではないかといった話もありますが、

ご先祖の霊はきちんと玄関からお迎えし、送るのが基本です。

 

マンションで迎え火や送り火をする方法1・小規模に行う

玄関で風習通りに、盆入りの夕方と盆明けの夕方に火を焚く方法です。

通例では、火が消えないように燃やし続けますが、

この場合は火をつけて一礼し、黙祷した後にすぐに消すようにします。

 

送り火で燃やす精霊馬や精霊牛は、自分たちで処分するか、

お寺などで供養していただくようにしましょう。

 

マンションで迎え火や送り火をする方法・代用品で行う

アパートやマンションで、火気の使用が禁じられている場合、

また玄関先が公共スペースである場合は、迎え火や送り火は別のものを使います。

 

それが盆提灯です。

故人が亡くなって初めて迎える新盆は白い盆提灯を、

そうでない場合には、柄入りのものを使います。

 

迎え火の場合は、提灯に火を入れずに手で持ち、玄関先で一礼して黙祷します。

そのまま提灯は玄関や窓際、仏壇の横などに飾ります。

 

送り火の場合は、飾っておいた提灯を持ち、玄関先で一礼し、黙祷します。

提灯は通例であれば、送り火で燃やしますが、

マンションの場合はお寺などで供養していただくか、もしくは自分で処分します。

 

最近では電池で明かりが灯る提灯用のロウソクなども販売されていますので、

それを使ってもいいでしょう。

 

《新製品》【あす楽】本物志向!リモコン式 火を使わない! 安心!ゆらゆらLEDローソク (1対2本入り) (電気 電子ローソク 蝋燭 ロウソク LEDキャンドル)

火をつけない電気式のロウソクなら、安心して使うことができます。

こちらのロウソクはLEDで熱くなりませんし、リモコンがついているので

暗がりでコンセントを抜きに行かなくても安心です。

関連記事:お盆のなすときゅうりの牛馬の向きや飾り方!処分の仕方は?

まとめ

マンションやアパートなどで、迎え火や送り火をする時の

安全な方法についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

 

住宅事情などもあり、玄関先で物を燃やすことが

マンションやアパートなどでは禁止されているところも多くあります。

 

迎え火や送り火は、実際に火を燃やして煙を出さなくても、

提灯などの明かりでも代用できますので、

ご先祖様や亡くなった方への供養の気持ちを大切にして、

形だけでも問題はありませんので、明かりを灯すようにしましょう。





スポンサーリンク