アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

厄払いのお札の飾り方!神棚がない場合やマンションでの飾る場所は?





スポンサーリンク





男女関係無く、絶対に、しかも数回やってくるものがあります。

 

それは厄年。

 

病は気から、と言いますしあんまり意識しすぎるのは

良くないのですが、ちょっとでもなにか良くないことが

起こると「厄年のせい・・・?」なんて考えてしまうものです。

 

そんなときにお守り代わりにやっておきたいのが、

神社での厄払いではないでしょうか。

 

厄払いをするとお札をもらいますが、このお札の

置き場所にまた困るんですよね。

 

今回はそんな厄払いのお札の置き場所や飾り方について

ご紹介していこうと思います。







スポンサーリンク











厄払いってなにをすればいい?

「厄を払う」や「厄が明ける」などということは

耳にしたことがあると思います。

 

「厄」が私たちにとって悪いことである

ということはなんとなく分かりますが、

では一体どのように悪いのでしょうか。

 

また、その厄を払うためには、どのような

厄払いをすればよいのでしょうか。

 

「厄」とは

そもそも「厄」というのは、具体的には

どのようなことか、ご存知でしょうか?

 

端的に言えば、わざわいや災難のことを

表しています。

 

また、みなさんご存知の「厄年」の略語

として「厄」という言葉が使われることもあります。

 

厄年というのは男女問わず、人生の中で必ず

三度訪れるものです。

 

ただし厄年というのは男性・女性でやってくる歳

というのは異なりますので留意してください。

 

ちなみに・・・

≪男性≫ ≪女性≫

25歳     19歳

42歳     33歳

61歳     37歳

 

が、男女それぞれ本厄のくる歳です。

 

厄年の非常に厄介なところは、本厄の前後の年に

前厄・後厄というものがあるということです。

 

この本厄の前後の年にも災厄が訪れると

されているので、30代のうちに二度も厄年が

訪れる女性というのはこの考えでいくと

30代のうちはほとんどが厄のある年として

過ごさなければならないということです。

 

また、三度訪れる厄年のうち、2回目の本厄

(男性は42歳、女性は33歳)のことを大厄と言い、

最も大きな災厄が訪れるとされています。

 

厄年にはなにをすればいい?

「病は気から」ということわざがあるように、

意識してしまうことで必要以上にわざわいが

起こってしまうものです。

 

なのであまり考えすぎるのも良くないですが、

一応不安材料を少しでも減らすためにも神社などで

厄払いのお祓いを受けるのもいいでしょう。

 

この厄払いは、その年の節分までに受けるといい

とされています。

 

旧暦でのお正月というのは現在の節分の頃だったので、

良い一年にするために新年を迎えるまでに厄払いを

しておきましょうというのが昔の考えとしてあったようです。

 

厄年の前後に訪れる前厄・後厄も、本厄と同様

災厄が訪れるとされているということを考えると

3年連続で厄払いを受けるのがいいでしょう。

 

しかしこれには厳密な決まりというのは

ありませんので、あくまでもご自身の判断で

厄払いを受けるかどうか、受けるのであれば

どの年に受けるのかを検討されてくださいね。

 

厄払いを受けるには

厄払いというのは、基本的にどこの神社でも

受けることができます。

 

神社によっては事前に予約が必要なこともありますので、

行かれる前に一度確認をされることをおすすめします。

 

また、厄払いは節分までに受けるといいということを

先にご紹介しましたが、一応年中受けることはできます。

 

厄払いは神社で受けるという方が圧倒的に

多いかと思いますが、お寺でも受けることができますよ。

 

【厄除け紙札】千葉厄除け不動尊にて厄除け祈願がされたお札です 【厄除け】【厄払い】

忙しくてどうしても厄払いを受けに行くことが

できないという人ももしかしたらいらっしゃるかも

しれません。

 

最近はこちらのように、ちゃんと神社でお祓い済みの

お札を購入することもできます。

 

どうしても自ら神社に足を運ぶことが難しい場合には

こういったものを購入するというのも手でしょう。

 

厄払いの料金の相場は?

厄払いの料金というのは神社によって異なりますが、

相場としては大体3,000円~10,000円

といったところでしょうか。

 

料金は明確に定められているところもあれば、

「お気持ちで」と言われるようなところもあります。

 

後者の場合は上記の相場を参考に包むといいでしょう。

 

また、料金が何段階かに分けられているということも

あるようですが、その場合は値段によってもらえる

お札の大きさが変わってくるようです。

 

厄払いの料金は紅白蝶結びの祝儀袋に包み、

表書きは「初穂料」としてください。

 

こちらの商品は既に表書きが書かれているので、

字を綺麗に書くのが苦手だという人にはいいでしょう。

 

10セットで販売されているのですが、お子さんの

いらっしゃるご家庭であれば七五三や受験の御祈祷などで

神社に初穂料を納める機会というのは何度もあるでしょうから

ご家庭にストックしておくといいかもしれませんね。

 

ただしこれは神社の場合で、もしお寺で厄払いを

受けるのであれば表書きを「御布施」としましょう。

 

厄払いを受ける際の服装

服装には特に決まりはありませんが、ジーンズや

ハーフパンツなどといったあまりにラフな格好は

このような場ではあまりふさわしくありません。

 

厄払いもちゃんとした儀式ですので、

男性はスーツにネクタイ、女性はワンピースなどの

フォーマルな服装で臨むのがいいでしょう。





スポンサーリンク







 

厄払いのお札の飾り方!神棚が無い場合やマンションではどうする?

厄年には厄払いを受けるのがいいということを

先にご紹介しました。

 

このときに必ずもらって帰るのが、厄払いのお札です。

 

しかし、普段お札を自宅に飾っているという人は

少ないと思いますし、その多くの方がお札のやり場に

困ると思います。

 

また、最近のご家庭には神棚が無いというところも

多いのではないでしょうか。

 

そんなとき、お札をどのようにして飾ればいいのかを

次にご紹介していきましょう。

 

厄払いのお札の置き場所は?

神社でもらってきたお札は、神棚に置くのが

一番良い置き場所です。

もしお寺で厄払いを受けたのであれば、お寺で

もらってきたお札は仏壇に置いておくのがいいでしょう。

 

ここで注意が必要なのは、神社でもらったお札は

仏壇に、お寺でもらったお札は神棚に

置いてはならないということです。

 

お札に宿っている神様・仏様がいるべき場所

が異なってしまっては良くありませんからね。

 

神棚や仏壇が無い場合のお札の置き場所

しかし、神棚や仏壇が無いというご家庭も

多くあることでしょう。

 

そんなときは無理に神棚を用意する必要はありません。

 

以下のポイントを踏まえた場所に置けば問題ありません。

 

立った状態で、自分たちの目線の位置よりも高い場所

家族が集まる、明るく清潔な場所

出入りの激しいドアの上には置かない

 

異常の条件を踏まえたタンスや棚の上に飾るといいでしょう。

 

もし、お札を置ける場所が無いのであれば、この条件を

満たしている場所の壁に貼り付けるという方法を取っても

構いません。

 

しかし、その際には貼り方に注意は必要です。

 

お札そのものに画びょうなどで穴をあけるという行為は

よくありません。

なので、テープなどで貼り付けてください。

 

ただ、壁の材質によってはテープでは貼り付けるのが

難しいということもあるでしょう。

 

その場合は、お札を白い台紙に貼り付け白い台紙を

画びょうで留めるという方法を取ってください。

 

お札そのものに穴をあけなければ問題はありません。

 

お札を飾る方角は?

家具などを配置する際もそうですが、お札を飾る際も

飾るべき方角というのは決まっています。

 

お札には必ず、厄払いを受けた神社(お寺)の名前が

記載されており、それが書かれている面を東もしくは南

の方角に向けて飾ります。

 

これには、太陽が昇り始める東、その太陽が

一番高くなる位置である南の方向を向くように

という意味が込められているそうです。

 

ただ、家具の配置や間取りの問題でどうしても

その場所に飾ることができないということもあるでしょうが、

東・南の方角に向いていなければ罰が当たるということは

ないので安心してくださいね。

 

マンションでお札を飾る際の注意点

お札には神様の御霊が宿っているとされています。

 

神様の上を人が通るというのはあまりいいこととは

されていないため、マンションなどの集合住宅で

上階に人が住んでいるという場合にお札を飾る際は

ある対策が必要です。

 

白い紙に「天」や「雲」と書き、その紙を天井に

貼りさえすれば問題ありません。

こうすることでお札を貼っている場所の上は天空である

ということを表せられるからです。

 

また、2階建ての家に住んでいて1階にお札を飾る

場合にも同じようなことが言えますのでこの方法を

取るのがよいでしょう。





スポンサーリンク







 

厄払いのお札の扱い方

お札は基本的にはもらってきたらずっと

飾っておきますが、本当にずっとその場に

飾りっぱなしでいいものか悩むと思います。

 

そんなお札の扱い方についてもご紹介しましょう。

 

毎日手を合わせる

先にも述べた通り、お札には神様の御霊が宿っています。

 

なので、一日の始まりや終わりに「今日一日わざわいが

起こりませんように」や「今日も一日何事もなく過ごせました」

という気持ちを込めてお札に向かって手を合わせましょう。

 

また、神棚以外の場所にお札を飾っている場合には

お札のまわりにお水やお米をお供えするというのも

神様に感謝の気持ちが込められていていいですね。

 

【光彩 仏器&茶湯器セット 有田焼 4種類】仏壇 仏具 陶磁器製 仏器 茶湯器 湯呑 湯のみ 仏前 ご飯 お茶 お水 お供え(H)

最近はこのような可愛らしいデザインの仏器・茶湯器も

ありますし、これなら元のインテリアの雰囲気を

壊してしまう心配もありませんね。

 

こういったものを用意してお供え物を

お札と一緒に置きましょう。

 

このようなちゃんとした器が用意できなくても、

家にある器でも構いません。

 

しかしお供えしている(お札を飾っている)期間中は

お供え用の器と人間が食事に使う器は混同しないように

しましょう。

 

 

定期的に掃除をする

同じ場所に置きっぱなしにしていてはお札の

まわりには徐々に埃が溜まっていってしまいます。

 

それでは神様に失礼になりますし、定期的に

お札を飾っている場所のまわりは掃除をして

清潔さを保つようにしましょう。

 

 

役目を終えたお札は神社に返す

前厄・本厄・後厄の三度厄払いに行くとすれば、

3年連続でお札をもらうことになります。

 

その場合は、1年間の厄払いの役目を終えたお札は

神社に返しにいくのがいいです。

 

お札を返却するのは厄払いをしてもらった神社でないと

いけないという決まりはないので、厄払いをしてもらった

神社が遠方だった場合は家の近くの神社で返却しても

かまいませんよ。

 

もし厄払いは本厄の一度だけ受けるというのであれば、

お札は後厄が終わった年のお正月か節分のときに

神社に返却すれば大丈夫です。

 

このとき、何事も無く厄年を終えることが出来た

ということを報告するためのお礼参りをすると尚良いでしょう。

関連記事:八方塞がり2019の年齢!過ごし方は?結婚・転職・引っ越しはしてもいいの?

関連記事:厄年の期間はいつからいつまで?立春から節分までなの?

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

最近はご自宅に神棚が無かったり、無宗教

だという人が増えていたり、昔ながらのしきたり

というものがすたれてきていたりします。

 

そういったこともあり、お祓いの仕方やお札の

扱い方をよく知らないという方もたくさん

いらっしゃるのではないかと思います。

 

今回ご紹介した方法でお札の飾り方を覚えてもらって

厄年をなんの心配も無く乗り越えてくださいね。





スポンサーリンク