スポンサーリンク
御膳料とはなにか、知らない人も多いと思います。
簡単に言うと法事やお葬式などの会食に、僧侶の方などが
参列しなかった場合食事代の代わりに出すお布施のことです。
僧侶の方などが食事会に参加された場合は必要ありません。
そのため必ず用意しなければならない、というものではありませんが
全く用意しないと後から慌ててしまいます。
では、今回は法事やお葬式のマナーとして
御膳料とはなにか、御膳料の書き方など
御膳料について詳しくご紹介します!
スポンサーリンク
御膳料とは?
お通夜や法事などのあとに遺族が参列者や
僧侶をもてなすための会食があります。
その際参列した方一人ひとりにお食事を用意するのですが
僧侶の方は別の法事などが重なっていたりして
会食に参加できない場合があるのです。
そのような場合に食事の代わりに御膳料を渡すのです。
僧侶の方に渡すのはあくまでお布施なので料金ではありません。
寺院や寺域に寄って金額は変わりますがだいたい
5千円~1万円ほどです。
法事の際のお礼は御膳料の他に
交通費の御車料と御経代の御布施があります。
渡すタイミングは
お通夜の場合は僧侶が帰るタイミングに御車料と御膳料を一緒に渡しましょう。
法要などでは帰りに御布施、御車料、御膳料をまとめて渡します。
その場合は御車料と御膳料の上に御布施が来るように置くと良いです。
注意点として
3つまとめて包むのはしてはいけません。
御膳料、御車料、御布施、別々に包むのがマナーです。
では御布施はどのように包めばいいのか
書き方などを詳しくご紹介します!
スポンサーリンク
御膳料の書き方!表書きと裏書きに付いても詳しくご紹介!
御膳料につかう封筒は文具店やホームセンターには
置いていません。
金額が5,000円から1万円と少額なため、
必ず必要になってくる封筒ではないからです。
ではどんなものに包めば良いのか。
基本的に決まりはなく、不祝儀袋に入れる必要はありません。
簡易な不祝儀袋でも、白い封筒でも良いようです。
白い封筒の場合は無地で郵便番号欄が無いもの、
封筒が二重になっていないものにします。
二重のものは不幸が重なると言われているからです。
一般的に水引は必要がないとなっていますが、
地域や、お坊さんの人数が多く金額が多くなってしまった場合などは
水引が印字されている袋を使います。
白い封筒に「御膳料」と書いてあるものです。
このような封筒に名前や住所、電話番号、金額を書き
僧侶の方に渡しましょう。
御膳料を入れる袋が決まったら表書きを書きます。
地域や宗教などで書き方などは変わるかもしれませんが
今回は一般的な書き方をご紹介しますね。
香典袋の場合は薄墨で書くのが一般的ですが
御膳料などは黒い墨で書きましょう。
僧侶に不幸があったわけではないですからね。
「とめ・はね・はらい」が美しく書ける筆ペンです。
ラバーグリップなので、持ちやすく美しい文字が書けるので
このような黒の筆ペンを使いましょう。
一本持っていると色々なシーンで活用できますよ。
表書きは表面の上部に「御膳料」と書きます。
その下に「〇〇家(喪家名)」または「フルネーム」を書きましょう。
僧侶の方は時期によって一日に何度も読経することがあります。
その場合誰からの御膳料なのかを明確にする必要があるので
名前は書き忘れないようにしましょう。
しかし、名前を書かなくていい、というマナーもあるようです。
御布施、御車料、御膳料など僧侶には3つ謝礼を渡す場合がありますが
同じような袋に何度も名前を書くと不祝儀を繰り返して縁起が悪い
と言った理由があるのです。
地域などに寄って様々なので確認してみると良いかもしれません。
裏書きは裏面に住所、電話番号、金額を記入します。
金額は地域ごとに書かなくていい場合があるので
同じ檀家の人に確認を取ると良いかもしれません。
スポンサーリンク
御膳料のマナー
不祝儀の場合包むお札は新しくないもののほうが良いかもしれませんが
御膳料の場合、僧侶の方に渡すものなので新札がいいです。
もちろん、御布施や御車料も新札を用意するのがマナーになっています。
また封筒はお布施の封筒よりもすこし小さいサイズを
選ぶといいそうです。
お札は香典とは反対の向きで入れましょう。
お札の人物の顔が包の表書きにくるようにして入れます。
お札を複数入れる場合、すべてのお札の向きを揃えるようにするといいです。
渡す際は直接手と手で受け渡ししないために封筒がのるくらいの
小さな長方形で黒塗りの切手盆というお盆の上に
御布施や御膳料などを重ねて置き、僧侶から表書きが読めるような
向きにして渡すといいです。
控えめな切手盆。
1,000円以内と手頃な価格なので
一つ持っているといいかもしれませんね。
切手盆のようなお盆がないときは、袱紗の上に御膳料を乗せて渡します。
渡す際、読経が始まる前にわたす場合は「本日はよろしくお願いします」、
帰る際にわたす場合は「ありがとうございました。些少ですがどうぞお納めください」
と一言添えて渡すといいでしょう。
御膳料を渡すときの袱紗について
いま、ブックカバーのような袱紗が売られていますよね。
御膳料を渡す際は袱紗から出してその袱紗の上に御膳料を置いて渡すようにしましょう。
袋タイプの金封袱紗。
7色とカラーが豊富で、上質で高級感のある見た目が
とても人気の商品です。
シンプルなデザインなので男女とも使用できると思います。
四角い風呂敷タイプの袱紗の場合、
弔事(葬式など)の包み方ではなく慶事(祝い事)の包み方にするのが決まりです。
弔事とは逆なので覚えておくと良いですね!
紫色なので結婚式、葬式に使える風呂敷タイプの袱紗になっています。
刺繍がとても上品で生地も高級感があり、
一枚持っていると便利な商品です。
包み方は
1,真ん中よりも右よりに御膳料などの袋を置く
2,右を折り、次に上下を折ります。
3,最後に左側を巻いて完成
僧侶の方に渡す際は反対の手順で開いてから
両手を袱紗と袋の下に入れて渡します。
袱紗の色ですが、
弔事の場合は寒色系・慶事の場合は暖色系
になっています。
紫色の袱紗は弔事でも慶事でも使用できるので
紫色の袱紗を持っていると一枚で済むのでおすすめです。
ちなみに、
ブックカバーのような簡易袱紗は
1万円から3万円程度の場合なら使用できますが
3万円以上の場合は爪付き袱紗(四角いタイプ)を使うといいでしょう。
台付き袱紗もあるみたいです!
袱紗と台が合体した商品になっています。
台はリバーシブルになっており赤と緑で使い分けることが出来ます。
袱紗には台を固定するバンドとたたむ際に使うフックが付いているので
とても便利な商品です。
関連記事:御仏前のお札は新札じゃダメ?向きや入れ方についても詳しく解説!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
・御膳料とは会食を辞退した僧侶に渡すもの
・御膳料の相場は5千円から1万円
・封筒は白い封筒が一般的
・御膳料は黒い墨で書く
・御膳料の表書きは「御膳料」と氏名
・裏書きは住所、電話番号、金額
・渡す際は直接手と手で受け渡ししないようにする
・御膳料は弔事ではなく慶事
御膳料の表書きや裏書き、金額や渡し方など地域や宗教に寄って
様々なので一概にコレといったものはないのですが、
今回は一般的な御膳料についてご紹介しました。
御膳料の他にも御車料や御布施などがあり、
葬儀の際はまとまった金額が必要になってきますよね。
様々な理由でまとまったお金が用意できない場合もあります。
葬式などは突然ですしね…。
そのような場合は相談してみるといいかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク