アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

早生まれの人の干支は?節分で区切る?占いは?





スポンサーリンク





干支は自分が生まれた年によって決まるというのが一般的な理解かと思いますが、

実は早生まれの人の干支の決め方は、ちょっと特殊な場合があるのです。

早生まれの干支は節分で区切る、なんていう話を聞いたことがある方もいると思います。

 

今回は、早生まれの方の干支について解説していきます。

どうして節分で区切るのか、干支を使った占いの場合はどうすればよいのか、

といったあたりに関しても詳しく紹介していきますので、

特に早生まれだという方はぜひ参考にしてみてください。







スポンサーリンク











そもそも早生まれ、遅生まれって何?

早生まれの定義について

まずは、いまいちよく分かっていないという方も少なくないと思うので、

早生まれ、遅生まれという言葉について解説していきます。

 

区切るラインだけ紹介すると、

「早生まれは1月1日から4月1日に生まれたこと。またその人。」

「遅生まれは4月2日から12月31日に生まれたこと。またその人。」となります。

そのため、同じ学年で見たときには、

早生まれの人の方が遅生まれの人よりも年を取るのが遅いので、

なんだかちぐはぐな区切りだと感じる方もいるでしょう。

 

それもそもはず、この早生まれというのは

4月から翌3月の「年度」でみるのではなく、1月から12月の「年」でみたときに

早いか遅いか、という考え方なのです。

 

そして、1月1日から4月1日までに生まれた人は、

4月2日以降に生まれた人よりも1年早く小学校に入学するから、

「早い」ということなのです。

 

早生まれのメリット、デメリット

早生まれの人は、何ヶ月も先に生まれた遅生まれの人と一緒の学年になります。

すると、幼稚園や小学校低学年のうちはやはり成長に差が出てしまうので、

遅生まれの人と比べて背が小さかったり、体力がなかったりと、

成長が遅いとみられてしまうことがあります。

極端な例で言えば、同じ学年の4月2日生まれの子と4月1日生まれの子では

一年もの差があるということになってしまいます。

 

しかし逆に、その環境が刺激になり、たくさん努力することを覚えて

その後の成長率が高くなることもあります。

どちらにせよ、年を重ねる毎に数ヶ月の差はなくなり、小学3年生ころには、

早生まれと遅生まれの間で差を感じることはなくなると言われています。

 

さらに、もっと大人になれば、

遅生まれの人よりも後に誕生日を迎えることをむしろ喜ぶ人もいます。

 

親御さんは、早生まれの自分の子供を心配することもあるかと思いますが、

そのうち早生まれの差はなくなりますので、ゆっくりと見守ってあげましょう。





スポンサーリンク







早生まれの人の干支はどう考える?節分で区切ると良い?

干支は旧暦で定められたものだった

さて、早生まれの定義をしっかり押さえたところで今回の本題です。

早生まれの干支はどう考える?ということですが、

「干支なんだから生まれた年で決めるのでは?」と思う方も多いでしょう。

しかし、干支について厳密に紐解いて行くと、そう単純でもなくなってしまうのです。

 

というのも、干支はもともと、旧暦で定められていました。

旧暦とは、明治以前まで使われていた暦のことで、

現在使っている太陽暦に対して、太陰太陽暦と呼ばれています。

 

旧暦は月の満ち欠けを基準にして作られた暦で、

新月が1日、満月を15日と定めるものでした。

月は約29.5日かけて地球の周りを回るので、当時の一ヶ月は29.5日となっていました。

そのため、旧暦の一年は29.5日×12ヶ月=354日となり、

現在使っている太陽暦の365日と比べて11日も少なかったのです。

 

そのせいで、そのままでは数年で日付と季節に大きなずれができてしまうので、

うるう月というものが途中に加えられていました。

七夕など、現代の様々な行事でも旧暦と太陽暦との違いによって

実施日が地域によって異なることがありますよね。

干支も、旧暦との誤差による影響があるのです。

 

干支は節分で区切る?

旧暦において干支を区切るポイントは、立春とされていました。

そしてその立春は、現代で言うと節分の時期にあたります。

 

節分と聞くと2月3日の豆まきのイメージが強いかと思いますが、

もともと「節分」は各季節を区切る日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の事を指し、

年に4回訪れるものになります。

つまり、節分の次の日が立春、そして旧暦でいう干支を区切る日というわけです。

 

そのため、旧暦をベースにした干支の考え方を太陽暦に合わせると、

1月1日以降も節分までは昨年の干支のままということになってしまうのです。

新年と立春がごちゃ混ぜになって理解している人も多いと思うので、

今一度確認しておくとよいでしょう。

 

カレンダーの中には細かい記載があるものもあり、見てみると良いです。

 

歳時記カレンダー

季節や自然の移ろいをビジュアルで感じることができる歳時記カレンダーです。

壁掛けできるサイズで、二十四節気、七十二候、旧暦、

月齢、潮名、六曜、干支が載っていますので、

今日は何の日だろう、と毎日眺めて見るのも楽しいかと思います。

 

他にも、季節の俳句や和歌、行事、四季折々の動物や植物、歌詞など、

季節に関する読み物やイラストが随所にちりばめられています。





スポンサーリンク







 

早生まれの人は占いをどう見れば良い

占いの中には、干支を使うものがありますが、

ここまで紹介してきた通り、早生まれの方は干支が2通り考えられるので

占いのときはどっちで見れば良いのか、わからなくなってしまいますよね。

ここからは、早生まれの人の占いの見方について紹介していきます。

 

東洋の占いは旧暦に当てはめることが多い

四柱推命や九星気学といった東洋由来の占いは、

立春を新年として占う旧暦式の占いになります。

そのため、早生まれの方は太陽暦での干支ではなく、

その一つ前の干支で見てもらうのが正解です。

 

九星幸運暦 

刊行から40年という歴史ある、定番の九星占術による占いになります。

平成30年「九紫火星」が中宮する、政治経済や金運、仕事運、方位の吉凶などなど、

九星別の運勢が詳しく解説されています。

手元に置いて、ぜひ開運パワーを手に入れましょう。

 

 

干支の考え方は人それぞれ

占いによっては旧暦の干支を使うのが正式というものもありますが、

あくまで占いは占いですし、干支は法律などで決められる厳密なものではありません。

結局は、自分がどちらの干支を名乗るかはそれぞれの自由ということになります。

両方見てから、自分にとって都合の良い方を選んだりするでも、良いでしょう。

 

干支、生まれ月、血液型でみる岡田性格分析

よく当たると評判の一人の主婦が、独自の経験、思考、感性を元にまとめた、

干支・生まれ月・血液型による性格分析の本になります。

干支に関しても早生まれと遅生まれそれぞれで書いてあります。

自分や周りの性格と比べながら、楽しんでみてください。

人間関係の潤滑油、人付き合いの参考書としても使えるおすすめの一冊です。

関連記事:財布の使い始めに良い日2019!風水でベストなのはこの日!

まとめ

早生まれと遅生まれについて、干支の考え方も交えつつ解説をしていきました。

早生まれの干支を節分で区切るという話は、

干支がもともと旧暦の考えのもとに生まれたというのが由来でした。

今でも、節分前の早生まれの方は、自分の干支を好きなように決めているようですが、

太陽暦に沿って、1月1日で干支が切り替わるという決め方が一般的なようです。

 

占いによっては、旧暦を使うのが正式という場合もありますが、

基本的には自分の好きな方を選んで見て良いと思います。

法律などで定められているわけではないので、

「自分には干支が二つあるんだな」くらいの気楽なもので良いでしょう。





スポンサーリンク