スポンサーリンク
ブルーチーズと言えば「青カビが生えている」という事で有名なチーズですよね。
でも、いくらそういう食品だとしても、カビが生えたものを食べて大丈夫なのでしょうか。
それとも、本当は体に悪いけど美味しいから皆食べているだけなんでしょうか。
また、ブルーチーズを放置していると白いふわふわした白カビが生える事もありますが、
その状態で食べても大丈夫なのでしょうか。
そこでここでは、ブルーチーズは本当は体に悪いのか、
ブルーチーズにさらに生えたふわふわの白カビは安全なのかどうかなどを説明します。
ブルーチーズに事が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
チーズには2種類ある
ブルーチーズは本当は体に悪いのかどうかの説明の前に、
まずはブルーチーズを含むチーズの種類について見ていきましょう。
チーズには元々
・ナチュラルチーズ
・プロセスチーズ
の2種類があります。
ナチュラルチーズは、チーズの原料である乳を菌や酵素で発酵・熟成させたチーズです。
ナチュラルチーズでは発酵や熟成に使う菌や酵素などは最後まで殺菌しませんので、
チーズの中で発酵や熟成を手伝っている菌や酵素は胃に入るまで生きています。
自然の力を使って熟成させるので、「ナチュラル」チーズと言うんです。
ナチュラルチーズは国や文化によって色んな作り方がありますが、自然に近い形なので
保存期間が短く、また生きた菌や酵素を使っている為に
果物のように「食べ頃」というものがあります。
ナチュラルチーズには白カビの力を使ったカマンベールチーズ、
酵素の力を使ったモッツァレラチーズなどがあります。
一方プロセスチーズは、ナチュラルチーズを細かくして加熱して溶かし、
乳化剤などを加えた後、型に入れて成型したチーズです。
プロセスチーズは高熱処理しているのでその時点で菌が死滅し発酵が止まります。
ですからいくら放置してもナチュラルチーズのように熟成する事はありませんが、
その代わり傷みにくく、保存期間が長いのが特徴です。
プロセスチーズにはスライスチーズ、6Pチーズ、ベビーチーズなどがあります。
プロセスチーズはナチュラルチーズからできていますが、
プロセスチーズはかなり人工的な感じがしますね。
では、ブルーチーズはどちらでしょうか。
ブルーチーズはカビの力を借りたチーズですので、ナチュラルチーズという事になります。
スポンサーリンク
ブルーチーズって何?
ナチュラルチーズは色んな菌や酵素の力を借りて発酵・熟成を行うチーズですが、
その中でもブルーチーズと呼ばれるチーズは、青カビを発酵・熟成に使用するチーズです。
味はクセがあり、非常に濃厚で人を選ぶチーズです。
苦手な人も多いですが、好きな人はとことんハマるおいしさがあります。
ですが一口に「ブルーチーズ」と言ってもたくさん種類があるんですよ。
試しに、青カビを使っているチーズを挙げてみましょう。
・ゴルゴンゾーラ
ブルーチーズには「三大ブルーチーズ」と呼ばれる有名な三種類の
ブルーチーズがあるのですが、そのひとつがこのゴルゴンゾーラチーズです。
こちらのチーズはスーパーでも見かけたことのある人が多いのではないでしょうか。
ゴルゴンゾーラはイタリアを代表するチーズで、ワインのつまみになる事もありますし
パンやパスタにもよく合います。
・ロックフォール
こちらも三大ブルーチーズのひとつで、ロックフォールチーズと言います。
こちらはフランスが産地のチーズで、なんと正式なものは洞窟で熟成を行います。
そのまま食べてもおいしいですし、
風味が気になる方はサラダに混ぜたりディップしたりするのもおすすめですよ。
この他にもババリアブルーやスティルトンなど、
ブルーチーズにはさまざまな種類があります。
確かに青カビを使っているという点には変わりないのですが、
どこで熟成させるのかや他にどんな菌を使用しているかで
ブルーチーズは大きく風味や歯ごたえなどが変わってきます。
ブルーチーズに挑戦したくなったら、それぞれのチーズの味をリサーチして
自分が食べやすいブルーチーズから試してみるといいですね。
スポンサーリンク
ブルーチーズは体に悪い?
ブルーチーズは食品として売られていますが、普通に考えると、
青カビを使っているなんてとても体に悪そうですよね。
実際うっかりカビを生やしてしまった食べ物を食べてお腹を壊した、
という経験を持つ人は多いと思います。
では、同じようにカビの生えているブルーチーズは体に悪いのでしょうか。
結論から言えば、ブルーチーズについている青カビは「体に悪くないカビ」です。
ですから、ブルーチーズ自身も体に悪いという事はありません。
実は一口に「カビ」と言っても、
その種類は現在分かっているだけで3万種類ほどあります。
そしてそのカビ全てが人に対して毒性を持っているかと言うとそうではなく、
むしろ体に良いものすらあります。
例えば私たち日本人がよく食しているもので醤油や納豆がありますが、
これらを作るのにカビを使っています。
特に納豆は分かりやすいですよね。
でも、醤油や納豆を見ても「体に悪い」とは思いません。
ブルーチーズも同じです。
ブルーチーズは青カビがついていますが、
食べれば独特の風味がありおいしく、美肌効果や整腸機能があります。
ブルーチーズはいかにもなカビが目に見える所についているので
食べるには少し抵抗があるかもしれませんが、食品としては安全です。
「カビがついているから食べたくない」と言って
食わず嫌いをするのはもったいないですよ。
スポンサーリンク
ブルーチーズのふわふわした白カビは危険?
ブルーチーズを放置していると、白くてふわふわした白カビがつく事があります。
この白カビは、ブルーチーズに限らず色んな食品、
またお風呂の壁や植物にも付くことがあります。
食品にこのような白いふわふわの白カビが付いていれば
「あっ!やられた、もう食べられない」と諦めて捨てますよね。
でも、ブルーチーズの場合はどうでしょうか。
ブルーチーズの場合、最初からカビが生えています。
そこに新たなカビが加わったところで、大した事ないような気がしないでもないですよね。
つい、「ブルーチーズは最初からカビてるから今更カビたって大丈夫でしょう!」
と思ってしまうかもしれませんが、それはいけません。
ブルーチーズに白くてふわふわした白カビが付いたら、そのブルーチーズは捨てて下さい。
ブルーチーズについている青カビは、
きちんと管理され安全が確実に証明されているカビです。
一方このような突然現れた白カビは、
どこから来たのか分からない、管理もされていないカビです。
ですから食べるとお腹を壊す可能性の高いカビです。
もしブルーチーズにそのような白カビが付いてしまったら、
もったいないですが破棄するしかありません。
ただ、ブルーチーズにはカンボゾラやババリアブルーなど、
青カビの他にカマンベールなどに使われる安全な白カビを組み合わせたチーズもあります。
しかしその場合はチーズに最初から白カビがついていますので、
「突然生える」という事はありません。
さらにいうならそのようなチーズに使われる白カビは割と堅めでふわふわはしていません。
カビが生えているからと言っていわゆる
「野生」のカビが付いても大丈夫という事は絶対にないので
ブルーチーズを食べる時も他の食品と同じようにカビに注意して保管してくださいね。
関連記事:缶ジュースの賞味期限の表示や見方!1年・2年過ぎても飲める?
まとめ
ブルーチーズは体に害のない安全なカビを使っているので、
「体に悪い」という事はありません。
ですからブルーチーズを買った時に元々ついているカビは安全ですが、
ブルーチーズを買った「後」に「いつの間にか生えていた」カビは危険です。
特に白いふわふわしたカビは毒性がありますので
ブルーチーズにそのようなカビが生えたら、もったいないですが捨てるようにしましょう。