スポンサーリンク
女の子・男の子には、それぞれ桃の節句と
端午の節句というイベントがあります。
女の子と男の子が生まれたら、雛人形や
兜飾りを買って飾るというのが一般的です。
しかし、最近はマンション住まいのご家庭も
増えてきましたから、雛人形や兜飾りを飾る
場所が無いという場合に合わせてコンパクトな
タイプのものも売られているようです。
雛人形や兜飾りというのは、普通はその子
専用のものとして買います。
が、もしきょうだいが生まれて次の子も
女の子だった場合、雛人形はもうひとつ
用意すべきなのかということが気になるところです。
雛人形をもうひとつ買うとなるとお金も場所も
必要になりますからね。
今回は、ふたりめ以降のきょうだいが同性
だった場合、雛人形はもうひとつ用意すべきなのか
ということについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
雛人形に込められた意味とは?
3月3日のひな祭りが近付いてくると、
女の子のいるご家庭では雛人形を
飾り始めるのが一般的なことだと思います。
では、そもそもひな祭りにどうして雛人形を
飾るという風習があるのでしょうか。
まずはひな祭りに雛人形を飾る風習の意味や、
雛人形に込められた意味などについて
ご紹介していきたいと思います。
雛人形=お守り
雛人形は見た目の豪華さから、単なる
飾り物だと思われている人も多いことと思います。
しかし、実はそんな雛人形にもちゃんと
意味があるのです。
本来、雛人形というのは災厄などからこどもを
守るためにできた人型をしたお守りだったのです。
つまり、雛人形にはお守りのような意味合いが
あるということになります。
雛人形の原型は平安時代から!?
これには諸説ありますが、雛人形の原型と
なったものが伝わり始めたのは平安時代だと
言われています。
この時代は日本人の平均寿命が今よりも短く、
更には乳幼児の死亡率が非常に高かったのです。
そんな時代背景が影響して、その当時の
親たちはこどもたちに健康で大きく成長して欲しい
といった願いを込め、お祓いやお守りといった
意味で人型のお守りを作っていたそうなのです。
このお守りが人型だったのにはちゃんと意味があり、
災い事が間違えて人形の方を襲って身代りに
なってくれますようにという意味合いが込められていた
と言われています。
この人型のお守りは、当時は川などで流す
というのが風習としてあったようですよ。
そこから時代が流れ、江戸時代の頃には今のような
雛人形の形へと変わっていったそうなんです。
この頃には雛人形はちゃんとした作りのものに
なったということもあり、それまでは川などで
流していたものが「飾る」ものへと変わっていきました。
現代の、雛人形に込められた意味
雛人形にはお守りの意味が込められている
ということを先述しましたが、これは昔に
言い伝えられてきたことであり、現代では
また少し違った意味合いも込められているようです。
それは、「我が娘にも、お雛様のような幸せが
訪れますように」ということです。
お雛様の隣りには必ずお内裏様がいるものです。
ここで言う「幸せ」というのは、つまり
そういうことを言い表しています。
スポンサーリンク
雛人形はひとり一セット必要?次女にはつるし雛でもいい?
ここまでで、雛人形に込められている意味
などについてご紹介してきましたが、
ではつまるところ、雛人形というのは
ひとりにつき一セット必要なのでしょうか?
というのも、もしふたりめのこどもが
ひとりめのこどもに続き女の子だった場合、
次女にも同じく新しい雛人形が必要なのか
気になるところです。
続いて、雛人形はひとり一セット必要なのか、
次女には別のものを用意するのでもいいのか、
ということについてご紹介していきたいと思います。
雛人形はひとり一セット!
先に、雛人形というのはお守りとしての
意味合いが込められているということを
ご説明しました。
普通、神社などで買えるお守りというのは
誰かと共有はしませんよね?
それは雛人形の場合でも同じことが言え、
つまり本来雛人形というのはひとりにつき
一セット必要ということが言えるのです。
雛人形の現実問題
しかし、そうは言っても雛人形というのは
高額なものでもありますし、それなりに
場所を取るので現実的に考えるとひとりにつき
一セット用意するというのはなかなか
難しいという問題があると思います。
場所を取るという点に関しては、昔だと
みなさん大きな家に住んでいたでしょうから
そんなに問題はなかったと思います。
しかし、現代になってから団地やマンションに
住むということが一般的になってきて、
雛人形をいくつも飾るというのはなかなか
現実的では無くなってきました。
そんなことから、今日ではお雛様はひとり一セット
という昔の常識は一般的な考えでは無くなって
きているようなのです。
「雛人形はひとり一セット」は戦略!?
先述している通り、雛人形に込められている
元々の意味には身代わり・お守りといったことが
ありましたが、現代ではそれもすっかり変わって
幸せを願って飾るものとなりました。
ということは、べつに雛人形をひとりにつき
一セット用意する必要もないのでは・・・?
と思いませんか?
日本のイベント事・行事でありがちなこと
なのですが、きっとこの「雛人形はひとり一セット」
という文言も雛人形を売っている人形業界が
広めていることなのではないかとも言われています。
つまり、現代では雛人形の数についてはそんなに
堅苦しく考える必要も無いのではないでしょうか。
お金やスペース的に問題が無いのであれば
雛人形をひとり一セット用意すればいいですし、
それが難しいのであれば姉妹で共有するのでも
全く問題ないと思います。
スポンサーリンク
次女には雛人形の代わりに・・・①
姉妹で雛人形を共有する場合、次女には
代わりのものを用意してあげるというご家庭
も結構あるようです。
長女が生まれた時に買った雛人形ですから、
やはり次女からしたら「自分専用の」お雛様
が欲しい!と思う時がやってくるでしょうしね。
例えば「つるし雛」なんかはどうでしょうか。
細工には縁起物といわれている「いられ」
という飾り物が付けられていて、それぞれ
ひとつずつ手作りされている丁寧さです。
見た目もとても可愛らしく、なおかつこれを
飾るのに場所を取るということはさほど無いので、
場所的な問題もクリアできるのではないでしょうか。
雛人形の横に、一緒に飾ってもいいですね!
次女には雛人形の代わりに・・・②
雛人形の代わりにぴったりなものは、
つるし雛の他にもまだまだたくさんあります。
ふたつめは、雛人形の柄が描かれている
手ぬぐいです。
壁に掛けるだけなのでもちろん場所は取りませんし、
片付けの手間も掛かりません。
片付けた後に場所を取ることもないので、
飾る場所・片付けておく場所が無くて困っている
というようなご家庭にはぴったりの一品です!
次女には雛人形の代わりに・・・③
羽子板タイプの雛飾りも流通しているようで、
羽子板にお雛様とお内裏様がデザインされている
というようなものが一般的です。
最近はこのような、少し変わったタイプの
羽子板風飾りというのもあるようです。
羽子板飾りのようにかしこまった感じもなく、
他の雛飾りとは一味違う個性のあるものと
なっているので、オリジナル感もあって
いいのではないでしょうか。
雛人形を姉妹で共有する場合は・・・
雛飾りをふたつも飾るのが面倒だわ・・・、
という方もいることでしょう。
そんなときは姉妹で雛人形を共有する
というのでも問題ないでしょう。
ただ、姉妹で共有しているものであるという
ことを出したいと考えることでしょう。
そんなときにぴったりのアイテムがあります。
それが「名前旗」です。
お子さんの名前と生年月日を刺しゅうした
デザインになっています。
これなら雛人形の両隣に飾っても違和感は
ありませんし、姉妹で共有している雛人形でも
「自分のもの」感が出ていいと思います。
デザインは桃や桜などの花柄のものもあれば、
最近は女の子に人気のキャラクターがデザイン
されたものもあるので、お子さんと一緒に
選ぶ楽しみもありますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
女の子にとって特別なイベントであるひな祭り、
ひとり一セットの雛人形が用意できない場合でも
代わりになる可愛らしい雛飾りは意外とたくさん
あるものなのです。
もしふたりめのお子さんが女の子でも、今回
ご紹介したようなアイテムで可愛らしく飾りつけ
してあげられるといいですね!
スポンサーリンク