アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

くわばらくわばらの使い方や意味!由来や語源についても詳しく解説!





スポンサーリンク





突然ですが、あなたは「くわばらくわばら」という言葉を使ったことはありますか。

 

映画やドラマなどの作中で老人が使っているイメージだと思いますが、

もののけ姫などの有名作品などでも登場する言葉なので、

誰でも少なからず聞いたことはあると思います。

 

しかし、その正しい意味や使い方を知っているかと問われると、

実はよく分かっていないというのが多くの人の認識だと思います。

今回は、そんな「くわばらくわばら」の意味と使い方、

なぜそんな言葉が生まれたのかという由来や語源について解説していきます。

 

日本の古くから伝わる「くわばらくわばら」を、

意味のよく分からない言葉として失ってしまうのは惜しいことです。

ぜひ、この記事を読んで意味と由来を理解して、

周りの人に自慢することで広めていってくださいね!







スポンサーリンク











くわばらくわばらの語源って?由来について解説!

くわばらくわばらは漢字で書くと「桑原桑原」となります。

この桑原とは地名のことで、現在でも様々な県府に桑原という地名が存在しています。

中でも、くわばらくわばらの語源になったとされるのが、

京都府にあった桑原という土地で、その昔菅原道真が領地としていたと言われています。

 

しかし、菅原道真はその後ライバルたちに嵌められ、

福岡県の太宰府に左遷されてしまいます。

菅原道真は、左遷された恨みを持ちながらもそのまま太宰府で生涯を終えたのですが、

死後、菅原道真の魂が怨霊となりその恨みを晴らすために京の都に雷を落としまくります。

それは大雨も伴う強烈な雷で、亡くなる貴族もいたようです。

 

そんな中、かつて菅原道真の領地だった桑原には、雷が落ちなかったと言われています。

民衆達は、「桑原へ!桑原へ!(逃げろ)」と念仏のように唱えたり、

安全な桑原へたどり着いても「くわばらくわばら」と手を合わせて祈ったようです。

その災害級の雷雨が去った後もこの「くわばらくわばら」が慣習化し、

雷が鳴ると、くわばらくわばらとおまじないのように唱えるようになったのです。

 

これが、くわばらくわばらの由来の1つと言われています。

 

現在でも、京都府には語源となった桑原町という地名があります。

ただこの桑原町、京都御所の南側に僅か20平方メートル程度しかありません。

建物もなく、通りのど真ん中です。

なんのためにこの桑原町が存続しているのか、気になりますよね。

 

もしかしたら、昔の人が体験した菅原道真のたたりの言い伝えを恐れ、

無くすに無くせないから、という理由なのかも知れませんね。

もちろん、これは伝承的な話ですので、あしからず。

 

他にも、雷様や雷様の子供が地上に落ちてきたという昔話の由来もあります。

井戸の中に落ちてしまった雷様は、農民たちに井戸にフタをされ

出られなくなってしまいました。

 

困った雷様は、「この土地には雷を落とさないから出してくれ」と言い、

その後はその土地に雷が落ちることがなくなったというものです。

その土地が桑原の欣勝寺であったので、

そのままくわばらくわばらの語源となったという由来になります。

 

また、桑の木には雷が落ちないという言い伝えがあります。

「雷と桑の木」という民話が、その由来についてのお話になります。

これも、くわばらくわばらの語源の1つと言われています。

 

民話が語る自然科学 見つめなおす郷土の風景

日本にはたくさんの民話があり、現在の様々な慣習の元となっています。

この本では3000という膨大な民話と慣習について、自然科学を用いて分析しています。

第1章では、先ほど紹介した雷と桑の木についても触れられており、

くわばらくわばらの語源についての解説もあります。

 

民話を紡ぐ日本人の豊かな想像力と郷土の自然の力が組み合わさる奇跡を

まとめて感じることができるおすすめの1冊です。





スポンサーリンク







 

くわばらくわばらの意味は?

くわばらくわばらの由来と語源を解説しましたが、

そもそも「くわばらくわばら」の意味がよく分からないという方も多いですよね。

使い方も分かりづらく、お経のように唱えているシーンもあれば、

悲惨な現状に対して嘆くように使われることもあります。

 

くわばらくわばらの意味は、大きく2つあります。

1つは、先ほど紹介した由来にも関係する、「雷を避けるおまじない」としての意味です。

くわばらくわばらと唱えることで、雷の被害から身を守ろうとしたのです。

 

現在のように鉄筋コンクリートの建物と違って、

昔の建物は木造で落雷すれば火災は免れませんでした。

祈るような気持ちで、人々はくわばらくわばらと唱えていたのです。

 

その後、くわばらくわばらが災害や苦難全般に通して使われるようになり、

これが2つ目の意味になります。

厄介事を避けるためのおまじないということで、

こちらの意味の使い方の方が普及しているでしょう。

 

ドラマやアニメで老人が「くわばらくわばら」と唱えているシーンもよく出てきますが、

この意味をきちんと理解しているかどうかで、

物語への感情移入の仕方も変わってくると思います。

 

苦難を嘆いているというよりは、自分の身に降りかからないように祈っている、

というのが「くわばらくわばら」という言葉の正しい意味になります。





スポンサーリンク







 

くわばらくわばらの正しい使い方を紹介!

「くわばらくわばら」を現代でも頻繁に唱えているという方は少ないかも知れません。

そうするうちに、くわばらくわばらの意味や由来の理解もされなくなり、

使い方も分からない不思議な言葉として残ってしまうのです。

 

そこでここからは、くわばらくわばらの正しい使い方を紹介していきます。

日常で何気なく使ってみて、周りの人から「くわばらくわばらって何?」と聞かれれば、

今回学んだ話を得意げにできるチャンスも生まれるかも知れませんよ。

 

くわばらくわばらの意味は先ほど紹介しましたので、

使い方を学ぶ上で、それに合致するシチュエーションを考えてみましょう。

 

ただ、現代では雷による建物の火災はあまり起こらなくなっているので、

雷除けとしてのくわばらくわばらの現代の使い方としては、こんなところでしょうか。

 

「雷が鳴っているけど、停電にならないと良いな。くわばらくわばら」

「飛行機が飛びますように。くわばらくわばら」

 

なんとも現代的な使い方ですが、唱えることで気持ちも少し楽になるかも知れませんね。

結局天災は、祈るしかないわけですから。

 

災難除けとしての使い方は、かなりバリエーションが豊富です。

「厄年だけど安全に過ごせますように。くわばらくわばら」

「余震による被害がこれ以上広がりませんように。くわばらくわばら」

「町内会の役員に選ばれませんように。くわばらくわばら」

 

などなど、とにかくこれから予想される苦難が起こらないように唱えるというのが

くわばらくわばらの正しい使い方です。

また、他人の災難話を聞いたとき、

自分にもそれが起こらないようにと祈るのもくわばらくわばらの使い方の1つになります。

 

これであなたも、くわばらくわばらの使い方はばっちりですね。

 

日本語面白い 脳にウケるたのしいい雑学

日本語おもしろい 脳にウケるたのしい雑学 (WIDE SHINSHO) (新書) / 坪内忠太/著

日本語に関する、面白い雑学が詰まった1冊です。

くわばらくわばらの使い方や意味に関する内容もありますし、

大根役者の「大根」など、普段よく聞く言葉の意味や由来を楽しく学ぶことができます。

 

大人として知っておきたい日本語の知識がたくさん載っているので

勉強になる1冊としてはもちろんですが、

各章で話が独立しているので、隙間時間で少しずつ読み進める1冊としてもおすすめです。

関連記事:忖度の意味や使い方をわかりやすく解説!例文もご紹介!

最後に

今回は、いまいち得体の知れなかった「くわばらくわばら」の由来と意味、

使い方について解説していきました。

これまでは聞くだけだった「くわばらくわばら」を、

ぜひ今度は適切なシチュエーションで使ってみてください。

 

何かの折に、その言葉で救われることがあるかもしれませんよ。





スポンサーリンク