アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

ドライアイスの成分は?毒性があって危険なの?





スポンサーリンク





スーパーでアイスを買ったときにもらえたり

私たちの身近にあるドライアイス

食べ物を急速で冷やすことができたり

とっても便利ですよね!

 

白い煙のようなものがフワフワ出てくる様子に

子供のころワクワクした人も

多いのではないでしょうか?

 

そんなドライアイスですが

なぜ煙のようなものがでてくるのか?

成分は?危険性はあるのか?

意外と知らないことが多いですよね。

 

今回は、ドライアイスの成分や毒性の有無

また使用上の注意点や処理方法についても

解説していきます!







スポンサーリンク











ドライアイスはどんな成分で出来ている?

まずはドライアイスの成分についてです。

 

筆者は化学が得意ではないので

化学が苦手な方でもわかりやすいように

なるべく簡潔に説明していきます!

 

ドライアイスは固体のCО2、つまり二酸化炭素です。

 

二酸化炭素といえば、人間の吐き出す呼気であり

とても身近なものですよね?

 

しかし私たちの良く知る二酸化炭素は

無色透明な気体です。

 

二酸化炭素を固体にするには

どうすればよいのでしょうか?

 

二酸化炭素を固体にするためには

まず、二酸化炭素を加圧し液化させます。

 

液化したものを外に放出させると

気化熱が奪われ、凝固点を下回ると

ドライアイスが出来ます。

 

ドライアイスからモクモクと発生する気体ですが

実はこれ、厳密にいえば二酸化炭素ではありません!

 

一体どういうことでしょうか?

 

なぜこれが白くなるのかというと

空気中の成分が関係してきます。

 

ドライアイスの温度は約マイナス79度であり

常温の部屋に置いておくと

その温度差によって気化します。

 

そのときに空気中の水蒸気が冷やされ

目に見える水滴(白いモクモク)となるわけです。

 

つまり、ドライアイスから出る白いモクモクは

二酸化炭素と空気中の物質があって

出来るということです!

 

これを踏まえて、

ドライアイスの毒性について考えていきましょう!





スポンサーリンク







関連記事:ドライアイスの遊び方!洗剤やスプーン・お湯など面白いのをご紹介!

ドライアイスは危険なの?毒性はある?

ドライアイスの成分や

ドライアイスから出る気体の成分について

なんとなく理解できたところで

 

「二酸化炭素なら空気中にもあるし

危険性はないのでは?」

 

と思う方もいるかと思います。

 

しかし、安心するのは早いです!

二酸化炭素は空気中の濃度によって

危険物質にもなり得るのです。

 

ドライアイスによる二酸化炭素中毒の危険性

二酸化炭素は気化すると

容積が約750倍にもなります。

 

二酸化炭素は空気よりも重いため

より低い場所にとどまりやすく

そのうえ無味無臭のため濃度が多少高くなったとしても

気が付かないことがほとんどです。

 

二酸化炭素は通常

空気中の濃度は0.04%程度です。

 

ドライアイスから二酸化炭素が

大量に発生することによって

二酸化炭素の濃度が増すと様々な症状が現れます。

 

具体的に

濃度10%で視覚障害や耳鳴り、体の震え

めまいや吐き気などの症状が現れ始め

場合によっては意識を失うこともあるそうです。

 

濃度が30%を超えると

意識障害の危険性がかなり高くなり

最悪、脳障害などの後遺症が残る可能性もあります!

 

実際にワゴン車でドライアイスの運搬中

二酸化炭素が大量に発生し、酸欠に陥った人が

命を落としたという事例もあるそうです。

 

普段から身近な存在の二酸化炭素ですが

こうして調べてみると

危険なものにもなり得ることがわかりますね!

 

ドライアイスによる凍傷の危険性

ドライアイスの危険性として

「毒性」という成分の話とは異なりますが

凍傷の危険性については知っておく必要があるでしょう。

 

ドライアイスは約マイナス79度なので

触ると血行不全を引き起こし

凍傷になる可能性があります!

 

ドライアイスでの凍傷の初期症状としては

ドライアイスに触れたところが

皮膚感覚がなくなり、白くなります。

 

その後、温めると腫れて赤くなり

更に症状が進むと水泡ができます。

 

ドライアイスによる凍傷の事例としては

子供がドライアイスを誤って触ってしまったり

お年寄りが熱中症を予防するために首に巻き

水泡が出来てしまったということもあるそうです。

 

年配の方は、皮膚感覚が鈍ることがあり

少しドライアイスに触れただけでは

気づかないこともあるようなので注意が必要ですね!

 

ドライアイスによる容器の破裂の危険性

先ほどご説明した通り

ドライアイスは気化すると

体積が約750倍にもなります。

 

これによって心配されるのが

ドライアイスを容器に密閉してしまったときの

容器の破裂です。

 

例えば、アイスを買った帰り

ドライアイスをビニール袋に入れて

持って帰ったとします。

 

当然、密閉空間でドライアイスは気化し

膨張に耐え切れなくなった袋は破裂してしまいます。

これがペットボトルなどの容器だとさらに危険です!

 

実際に、ドライアイスにペットボトルを入れて

破裂したペットボトルの蓋が目に当たり

失明したという事故も起こっているようです。

やはりドライアイスの取り扱いには注意が必要ですね。





スポンサーリンク







 

ドライアイスを扱うときに気を付けることは?

ドライアイスによる事故の危険性について

お分かり頂けたでしょうか?

 

それではここからは

ドライアイスを扱うときに

気を付けるべきことについてお伝えします。

 

まず一つ目に、ドライアイスがある部屋では

換気をしっかり行うことです!

 

密閉空間でドライアイスを放置すると

先ほども解説したとおり

二酸化炭素中毒の可能性が出てきます。

 

部屋でドライアイスを扱う以外に

車にドライアイスを乗せる場合も

なるべく運転席と荷物のスペースを分けて

運搬するようにしましょう。

 

二つ目に、ドライアイスは

直接肌に触れないようにしましょう!

 

凍傷を防ぐために

ドライアイスを触る際は厚手の手袋をするなど

細心の注意を払いましょう。

 

ドライアイスをお子様の手の届くところに置いたり

ご老人に扱わせるのも危険ですので要注意です。

 

もし、ドライアイスで凍傷になってしまった場合は

こすったり、刺激は与えず

温かいお湯で少しずつ温めるようにしましょう。

 

人の体温より少し高めの

40~42度くらいのお湯で

凍傷になった部分を温めるのがベストです。

 

凍傷は見た目に現れなくても

皮膚の内部で損傷を負っている可能性もあるので

念のため皮膚科を受診するようにしましょう。

 

三つ目に、密閉容器に入れないようにしましょう!

 

もしガラス瓶にドライアイスをいれてしまったら・・・

考えるだけでも恐ろしいですね。

絶対にやめましょう。

 

ドライアイスはスーパーなどで気軽に手に入りますし

化学の実験などでも使用されます。

 

しかし一歩間違えると危険な物質に早変わりすることを

頭の片隅に置いておいてくださいね!





スポンサーリンク







 

ドライアイスの処理方法は?

では、ドライアイスを安全に処理するには

どうしたら良いのでしょう?

 

基本的に、ドライアイスは

自然に気化するのを待つのが1番良い方法かと思います!

キッチンのシンクなどに放置しておけば

自然となくなっていることでしょう。

 

この際、密閉空間でなければ二酸化炭素中毒になるほどの

二酸化炭素が発生することはまずないと思われますが

念のため換気扇を付けておいたほうが良いです。

 

発生した二酸化炭素が部屋の下部に溜まった場合

より低いところにいる赤ちゃんや幼児に

危険が及びやすいです。

 

庭やベランダなどの屋外に放置しておけばより安心ですね。

 

ドライアイスを水に浸けておくと

通常より早く無くなるようですが

このとき大量の二酸化炭素が発生するので

注意しましょう!

 

また、良かれと思って

ドライアイスにお湯をかけるのは危険です。

 

ドライアイスとお湯では

水よりもさらに温度差が広がるので

お湯が飛び散って火傷する危険性があります。

 

いうまでもありませんが袋に入れて口を縛って

捨てたりするのは危険なので絶対にやめましょうね。

 

また、ドライアイスを処理する際に

炭酸フルーツを作ることもできます!

 

スイカやメロンを切って、ドライアイスとともに

クーラーボックスに入れて4~5時間待てば

シュワッとして美味しい炭酸フルーツの完成です!

 

夏の暑い日に

いつもと一味違うフルーツを楽しんでみては

いかがでしょうか?

関連記事:西枕は老ける?風水での効果や対策を徹底解説!

まとめ

ドライアイスの成分自体に毒性はありませんが

取り扱いや処理方法には

注意が必要なことがわかりました!

 

みなさんも、ドライアイスを扱う際は

充分に注意して使用しましょう!