アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

春爛漫の候の時期や意味!使い方や文例もご紹介!





スポンサーリンク





「春爛漫の候」という言葉を聞いたことはありますか?

「春」とあるので、春の言葉なのでしょうが…

「春爛漫」はどんなイメージでしょうか?

 

今回は、「春爛漫の候」の読み方や意味、

時期や使い方をご紹介します。

 

更に、「春爛漫の候」を使った文例も載せますので、

この記事を読んで意味を知るだけでなく、

実際に使えるようになりましょう!







スポンサーリンク











春爛漫の候の意味や使う時期は?

春爛漫の候の意味

まず、「春爛漫の候」は「はるらんまんのこう」と読みます。

「爛漫」の辺りの漢字が難しいですが、

そのままの読みなのであまり難しくないですね。

 

「候」は「そうろう」と読む人が時々いますが、

古い読み方なので間違いではないとはいえ

正解とは言い難いです。

正しく「こう」と読みましょう。

 

「春爛漫の候」は

桜の花が咲き乱れている様子

春の気配が広がり、辺り一面が輝いている様子

春の雰囲気で一面が光り輝く様子

などの意味になります。

 

なぜこのような意味になるのでしょうか?

それは、「爛漫」という言葉の意味を

一文字ずつ見ると分かります。

 

爛…鮮やかに光り輝いている様子、溢れんばかりに輝いている様子

漫…至る所に広がっている様子、一面に満ちて覆っている様子

 

つまり「爛漫」は

辺りに広がり鮮やかに輝く

一面を満たし光り輝く

などの意味になります。

 

ここに「春」が合わさり上記のような意味になります。

また、春=桜ということで

「桜の花が咲き乱れている様子」

という意味にもなる、という訳です。

 

ちなみに「夏爛漫」や「冬爛漫」などの言葉はありません。

季節で使えるのは「春爛漫」だけです。

しかし、「爛漫」という言葉自体は

他の言葉とも一緒に使用されることがあります。

 

例えば「桜花爛漫(おうからんまん)」。

これは、「桜の花」と「一面光り輝く=咲き乱れる」で、

桜の花が一面に咲き乱れる様子を表します。

 

また、「天真爛漫(てんしんらんまん)」は、

「天真(純粋、真っ直ぐな心)」と「爛漫(溢れる・満ちる)」で

「純粋さ溢れる心の持ち主」のような意味になります。





スポンサーリンク







 

春爛漫の候の使う時期はいつ?

「春爛漫の候」は「春」という言葉が入っているので

当然春頃に使う言葉ですが、

具体的にはいつ使うのが正しいのでしょうか?

 

正解は「4月中」です。

更に細かく言うと、桜の花が咲く

4月上旬~中旬頃に使うのが正しいと言えます。

 

4月上旬には入社式や入学式、入園式などがありますが、

こういった式典の挨拶でも

「春爛漫の季節に~」という言葉が使われます。

新たなスタートを迎える新入社員や学生たちの

「希望に満ちあふれた様子」を表しているのですね。

 

5月には使えないの?と思うかもしれませんが、

実は5月の頭には「立夏」が訪れ、

暦の上ではもう夏になります。

季節的にはまだまだ春、という感じですが…

ですから、5月に使うのは避けた方がよさそうです。

 

他にも、春にふさわしい表現があるので

いくつかご紹介します。

 

4月上旬

桜花の候(おうかのこう)

桜の花が美しく咲いている様子

 

春和景明の候(しゅんわけいめいのこう)

「春和」は春の穏やかで和らいだ気候、

「景明」は日差しが明るいことを差し、

春の明るく穏やかな様子を表しています。

「春和の候」でもOKです。

 

4月中旬

春爛漫の候

ご紹介している通り、

桜が咲き乱れ、輝きに満ちている様子を表します。

上旬~中旬にかけて使えます。

 

4月下旬

麗春の候(れいしゅんのこう)

ひなげしの花が咲く頃のこと。

ひなげしは別名「麗春花」と言うので、

このような表現が使用されます。

実際のひなげしの開花は4月下旬~5月上旬ですが、

「春」という表現があるので4月中で

使用はやめた方がよさそうです。

 

若草の候(わかくさのこう)

春になり生えてきた草が若々しく柔らかな様子。

4月上旬から下旬まで使用できます。

 

陽春の候(ようしゅんのこう)

春の陽気に満ちて暖かく明るい様子。

「春陽(しゅんよう)」という似た言葉がありますが、

こちらは「春の日差しを感じる」という意味で、

3月に使用するものなので

間違えないよう注意しましょう。

 

麗日の候(れいじつのこう)

麗らかな春の日を表します。

「麗らか(うららか)」は、

春の光が輝き、全てのものが美しく、

そして柔らかく見えることを意味しています。

 

春暖の候(しゅんだんのこう)

暑くも寒くもない、春の心地よい暖かさを表しています。

 

4月のたった1か月の中にも、

色々な表現が存在しているのですね。





スポンサーリンク







 

春爛漫の候の使い方や文例

春爛漫の候の使い方

「春爛漫の候」の意味がわかったところで、

具体的な使い方を確認しましょう。

「春爛漫の候」は、手紙や挨拶で使用します。

手紙の季節の挨拶に用いられることが多いですね。

 

入社式や入学式などの挨拶で用いられることも多いと

前述しましたが、

「春爛漫の候」は、前向きなイメージの時候の挨拶なので、

4月上旬から中旬にかけては

積極的に使用すると良いでしょう。

 

手紙での使い方は、難しいように感じますが

書き出しを覚えてしまえば簡単です。

頭語→時候の挨拶→安否を気遣う言葉

の順で書き出しましょう。

 

頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などの言葉です。

頭語を使ったら、手紙の終わりにはセットとなる

「敬具」や「謹白」、女性の実が使える「かしこ」などの

結語も忘れずに使いましょう。

 

基本的には「拝啓」と「敬具」のセットで問題ありませんが、

目上の人など、更に敬意を払いたい場合には

「謹啓」と「謹白」を使用すると良いですね。

 

「春爛漫の候」という挨拶に相応しい便箋をご紹介します。

レターセット 春柄 桜柄 ピンク 86472006 (14) 「紙」シリーズ 越前和紙 便箋10枚・封筒3枚 ミドリ

桜柄のレターセットです。

柔らかで優しい手触りの越前和紙を使用し、

独特の色使いで蕾、満開の桜、葉桜、桜吹雪、

4つの絵柄が描かれているので、

手紙を書く時期や相手に合わせて絵柄を選ぶことができます。

 

このレターセットの嬉しい点は、

封筒も便箋と同じ、

美しい絵柄のセットになっていることです。

 

どれも可愛らしく優しい雰囲気の桜で、

「春爛漫の候」にピッタリですから、

このレターセットでお世話になっている方や大切な人に

お手紙を書いてみてはいかがでしょうか?

 

春爛漫の候の文例①

では、実際に「春爛漫の候」を使って手紙を書く際の

文例をご紹介します。

どれも本文は省略し、書き出しと結びの挨拶のみ記載します。

 

まずは、お世話になっている方に手紙を書く際の文例です。

 

謹啓

春爛漫の候、

ますますご健勝のことと、お喜び申し上げます。

 

(本文略)

 

体調を崩しやすい時期ではございますが、

くれぐれもご自愛くださいませ。

謹白

 

春爛漫の候の文例②

入社や入学を迎えた相手への手紙の文例です。

 

拝啓

春爛漫の候、〇〇様におかれましては

気持ち新たに笑顔でご活躍のことと存じます。

 

(本文略)

 

新しい環境での益々のご活躍、心よりお祈り申し上げます。

敬具

 

春爛漫の候の文例③

他社の方へ手紙を送る場合の文例です。

 

拝啓

春爛漫の候、

貴社の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。

 

(本文略)

 

新年度を迎え、お忙しいこととは存じますが、

どうぞご自愛ください。

敬具

 

春爛漫の候の文例④

簡単な挨拶で済ませる場合の文例です。

 

春爛漫の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。

 

(本文略)

 

それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。

 

春爛漫の候の文例⑤

「春爛漫」のみを使用した文例です。

 

①春爛漫の季節を迎え、桜が街をピンク色に染めていますね。

 

②春爛漫、今年も1年の中で最も美しい季節がやってきました。

関連記事:春先とは何月?いつからいつまでの時期?

 

まとめ

「春爛漫の候」について、

意味や時期、使い方や文例をご紹介しました。

 

「春爛漫の候」は4月上旬から中旬に、

主に手紙の時候の挨拶で使用する言葉です。

 

桜が咲き乱れる様子や

春の美しい光があたり一面に広がる様子を表す、

新年度のスタートに相応しいポジティブな表現で、

手紙の他にも入学式や入社式などの挨拶にも使用されます。

 

暖かな陽気と美しいピンク色の広がる季節に、

ぜひ「春爛漫の候」を使った手紙で

新年度の挨拶をしてみてくださいね。





スポンサーリンク