スポンサーリンク
秋も深まり、風も冷たくなって
肌寒くなってきた頃は季節感も出しやすく
手紙を書くのも楽しい時期です。
近頃では、メールなどで
簡単にメッセージを送ることが
できるようになりましたが
たまに受け取る手書きの手紙は
心が温まるものがあります。
冬の寒さの本番を迎える前に
友人やお世話になっている方に
心のこもった手紙を書いてみませんか?
そんな時期の手紙に使える
「秋冷の候」
という時候の挨拶があります。
今回は、秋冷の候の読み方や時期
例文や結びについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
秋冷の候の時期はいつからいつまで?10月や11月でも使える?
昨年の秋ごろ、親戚から
父親宛のハガキに「秋冷の候」
を使ったハガキがありました。
SNSが主流の世代の私にとっては
あまり耳馴染みのない言葉でしたが
その読み方や時期が気になり調べてみました。
秋冷の候は季語の1つで季節の変化を表す表現です。
秋冷の候が使える時期はいつからいつまでと
具体的には決まっていませんが
9月の終わり~10月いっぱいまでの
秋ごろに使うのが一般的です。
秋分(9月23日)頃を目安に使い始め
遅くとも立冬(11月7日)の前日には
使わないようにしましょう。
スポンサーリンク
秋冷の候の読み方や意味は?
普段から、あまり手紙などを書かなければ
「秋冷の候」と言われても
サッと読めない方もいるかもしれません。
漢字を見ると、何となく意味は伝わるものの
詳しい意味まで説明できる方も
少ないかもしれませんね。
秋冷の候=しゅうれいのこう
と読みます。
秋冷とは、漢字が表す通り
「秋の気配を感じ、ひえびえしてしていること」
を表します。
候の持つ意味は
季節、気候、自然現象などがあり
手紙に使用する時の意味としては
「○○の季節になりましたが」
という意味になります。
秋冷の候とは
「秋の気配を感じ、ひえびえした季節になりましたが」
という意味になります。
あまり使う機会のなかった私は
この短い季語の中に
しっかりと季節の変化を表す意味があることに
大変驚きました。
また、秋らしい絵と一緒に
時候の挨拶が入ったハガキには
心が温まり私も秋らしいハガキはないかな?
と探してみました。
日本画家 大月紅石画のハガキで
秋の花の描かれたハガキ8枚セットです。
優しく自然なタッチで描かれた花は
ほれぼれし、見ているだけでも満足!
こんな素敵な秋の花の入ったハガキと
心のこもった言葉が届くと
温かい気持ちになりますよね。
秋冷の候の結びについて解説!
手紙の文章は
頭語から始まり、結語で終わります。
手紙で時候の挨拶を使う場合は
前略は
「時候の挨拶を省略していきなり要件に入ります!」
という意味なので
時候の挨拶をする時には使いません。
1.「拝啓」「謹啓」(頭語)
2.時候の挨拶
3.本文
4.結びの挨拶
5.「敬具」「謹白」(結語)
の順に手紙を書いていきましょう。
結びの挨拶については
送る相手によって変わってきます。
・個人(親しい人)の場合
「秋が深まりゆく季節
お体にお気をつけてお過ごしください。」
「朝晩日毎に冷え込んできました。
体調を崩されませんよう
温かくしてお休みください。」
・個人(そんなに親しくない人、知人)の場合
「秋雨の折
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」
「天高く馬肥ゆるの候
ご自愛専一に、益々ご活躍ください。」
・ビジネスの場合
「時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。」
「時節柄、皆様にはどうか
お元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。」
などがありますが秋らしい結びの言葉を使い
相手によって使い分けるとよいでしょう。
また、本文の最初には
・さて、ところで、実は、
・このたびは、さっそくですが、
などを使いここからが用件だとわかるようにしておきましょう。
スポンサーリンク
秋冷の候の例文を個人とビジネスの場合に分けてご紹介!
それでは実際に
秋冷の候を使った手紙の書き方の
例文をご紹介したいと思います。
送る相手によっても
書き方は変わってきますので
個人(親しい人)個人(そんなに親しくない人、知人)
ビジネスに分けてご紹介したいと思います。
個人(親しい人)の場合
家族や親しい友人に手紙を書く場合
秋冷の候を使うのに、少し照れ臭かったり
かしこまった感じがして使いにくい時も
あるかもしれません。
そんな時は、季節感を表す言葉を使い
手紙にしてみてもいいですね。
また、拝啓や謹啓は礼儀正しい表現ですが
親しい間柄で、省く場合は
「こんにちは」「さようなら」などの
日常的な挨拶に変えてもいいですよ。
例文としては、このような感じです。
「拝啓
食欲の秋、スポーツの秋
読書の秋・・
どんな秋をお過ごしですか?
(本文)
過ごしやすい季節ではありますが
体調をくずさないようお気を付けください。
敬具
〇月〇日」
このように、親しい友人や家族であれば
少しカジュアルにしてもいいですね。
また、親しい友人の場合なら
こんな可愛い便箋を使うのもいいですね。
ピンクとオレンジの可愛い色で
コスモスと紅葉の絵が書かれています。
改まって郵便で出すほどでなくても
贈り物に付けたりちょっとした挨拶に
こんなに可愛い便箋だと自然と笑顔になれそうです。
あまり手紙を出さなくて
書くのが慣れていない人でも
秋のごあいさつの文例付きなので
安心して書けそうですね。
スポンサーリンク
個人(そんなに親しくない人、知人)の場合
あまり親しくない人に手紙を書くことも
あるかと思います。
そんな時は、丁寧な挨拶の手紙を書くとよいでしょう。
「拝啓
秋冷の候
皆様いかがお過ごしですか。
(本文)
朝夕冷えてまいりましたので
体調を崩されないようお気をつけください。
敬具
〇月〇日」
このような形で丁寧な表現をしながらも
相手の安否や気遣いの言葉を忘れずに
手紙を書くと、気持ちが伝わって喜ばれますよ。
ビジネスの場合
ビジネスの場合は、個人とは違い
さらにかしこまった表現になります。
「拝啓・敬具」ではなく「謹啓・謹白」
を使い、手紙を書きましょう。
「謹啓
秋冷の候、
貴社ますますご清栄のことと
心からお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り
厚く感謝いたしております。
(本文)
時節柄、
皆様にはどうか
お元気でお過ごしくださいますよう
お祈りいたします。
まずは書中にてお知らせいたします。
謹白
○月〇日」
スポンサーリンク
秋冷の候の時期に使える時候の挨拶をご紹介!
秋冷の候と同じ時期に使える
時候の挨拶はいくつかありますが
・秋涼の候
9月中旬~10月31日
・秋霧の候
9月22日~10月31日
あたりが近いです。
秋涼の候は
「秋の涼しさを感じる季節となりました。」
という意味になります。
また、秋霧の候は
「秋の冷たい霜の季節になりました。」
という意味になります。
少しずつ秋の感じ方の違いがあり
その時の気候に合わせて
使い分けるといいですね。
スポンサーリンク
秋冷の候が使えない場合の時候の挨拶をご紹介!
秋冷の候の時期に手紙をいただいたのに
返事が遅くなり時期がズレてしまった!
また、秋冷の候の時期には
忙しくて出せそうにないので先に出したい!
など、少しタイミングが
合わないこともありますよね?
手紙を出すタイミングがズレてしまった場合にも
秋を感じる時候の挨拶をご紹介したいと思います。
秋冷の候の時期より前の場合
秋冷の候のより早めに手紙を出す時の
時候の挨拶をいくつかご紹介します。
9月上旬の場合は
・新秋の候:8月下旬~9月上旬
秋になり始めた頃を表す挨拶。
・初秋の候:8月7日~9月7日まで
夏が終わり秋の気配を感じ始めた頃を表す挨拶。
9月中旬の場合は
・白露の候:9月8日~9月22日
秋の涼しい風が吹き始め
少し肌寒さを感じ始めた頃を表す挨拶。
スポンサーリンク
秋冷の候の時期より後の場合
秋冷の候の時期が過ぎてしまった場合の
時候の挨拶をいくつかご紹介します。
・晩秋の候:10月中旬~11月初旬
秋の終わりを表す挨拶。
・深秋の候:11月いっぱい
秋が深まり、冬に移ろうとする頃を表す挨拶。
それぞれ、手紙を出す時の気候や
季節の移り変わりに合わせて
時候の挨拶を使い分けるといいですね。
関連記事:手術成功祈願・お守りで有名な神社!関東と関西についてご紹介!
まとめ
今回は、秋冷の候の読み方や時期
例文や結びについてご紹介しました。
近頃では手紙のやりとりは減ってきましたが
たまに頂く手紙や温かい言葉には
心がホッとします。
秋の夜長に、友人やお世話になっている
仕事関係の方などに
手紙を書いてみてはいかがでしょうか?