アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

願書の封筒はのりとテープのどっちがいい?〆は必要?





スポンサーリンク





大学や専門学校などの学校に入学したい時は、入学試験を受ける為に

まず願書を提出します。

その時の願書の封筒は、のりとテープどっちで封をすればいいのでしょうか。

 

また、普通の手紙だと封をした後に「〆」のマークを書きますが、

願書の封筒の場合も書いた方がいいのでしょうか。

 

そこでここでは、願書の封筒の封はのりとテープどっちがいいのか、

また〆のマークは必要かなどを説明したいと思います。

 

願書の封に関して色々疑問がある方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。







スポンサーリンク











願書の封筒はのりとテープ、どっちがいい?

ではさっそく見ていきましょう。

まずは、願書の封筒の封はのりとテープ、どっちがいいのかという疑問です。

 

もし封筒にすでにテープが張られている場合は別ですが、そうでない場合は

のりかテープを使って封をする人がほとんどだと思います。

 

プライベートな手紙なら勿論どちらでも構いませんが、

願書のような「正式な書類が入った封筒」だとのりとテープのどちらがいいのでしょうか。

 

願書の封筒は、のりとテープの「どちらでもいい」です。

ですが、どちらも「選ぶ道具」と「貼り方」に注意が必要です。

 

まずのりから見ていきましょう。

のりは一度くっつけたら封筒を破らないと剥がせないので、

正式な書類を入れた封筒に封をするのに最適です。

 

ですが、のりの付け方が甘いと簡単に剥がれてしまう事があります。

 

ですからのりの場合は、とにかく「剥がれないようにのりをしっかりつける」

事が大切になります。

 

その為願書の封筒にのりで封をする場合は、

塗り残しが分かる「色のつくスティックのり」や

接着力が強い「液体のり」がおすすめです。

 

では次にテープを見ていきましょう。

願書にテープはダメと思われがちですが、テープでも大丈夫です。

 

既存の封筒でも、のりなど用意しなくていいように封の裏に予めテープが用意されている事がありますよね。

 

ただ、テープも「選ぶ道具」と「貼り方」が重要になります。

まず前提として、セロハンテープはダメです。

願書の封筒にテープを貼る場合は、普通のセロハンテープではなく

「両面テープ」を用意しましょう。

 

セロハンテープは接着力が弱く、また他の郵便物にくっついてしまう事があるので

普通の郵便物としても、セロハンテープを使った封の仕方は推奨されていません。

 

願書の封筒をテープで貼る場合は封の裏に両面テープを貼り、

封をするとテープが見えなくなるように貼るのが良い貼り方です。

 

また、その時使う両面テープの長さは、封いっぱいいっぱいまで使うようにしましょう。

端が余ってしまうと、そこから封が破れてしまう事があります。

 

テープの場合はのりよりも接着が甘い事があるので、

封が開かないようにしっかり貼りましょう。

 

願書はいわゆるその人の「顔」になるので、できるだけスマートに見せるのが良いですよ。

 

逆にテープで封をする一番ダメなのが、

「セロハンテープを使う事」と、

そのセロハンテープをシールのように端を余らせて貼る貼り方です。

 

これだとセロハンテープが弱すぎて運搬中に封が開いてしまう可能性がありますし、

綺麗にはがせてしまうので個人情報が抜き取られてしまう事もあります。

 

日本では封筒の封が甘くても中身を盗まれるという事はあまりありませんが、

「危険意識が低そう」と相手に思われてしまい、どちらにせよ良い印象を与えません。

 

では、願書の封筒の貼り方をまとめてみましょう。

 

のりの場合

色の分かるスティックのりや液体のりで、塗り残しが無いよう

封の裏全体にのりをしっかり塗ってから封をする。

 

テープの場合

両面テープを使い、外側からはテープが見えないように貼る。

テープは、封の裏側いっぱいいっぱいまで使い、封がめくれないようにする。

 

このようになります。

 

どちらも、きちんとした道具を使い

「封が開かないようにしっかり貼る」「見た目をキレイにする」

というのが重要です。

 

それさえ守ればどちらでも良いので、自分の好きな方を選んでくださいね。

 

のりなら、こちらの使いやすい液体のりで!

トンボ/液体のり アクアピット/PT-WT

確かに液体のりは強力ですが、出し過ぎて紙全体がベトベトになってしまったり

押すと広がってよけいな所にのりがにじんでしまったりする事がよくあります。

 

ですから液体のりというと、「接着力は強いけど、ドバっと出て使いにくい」

というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そんな「液体のりは使いにくい」と思っている方におすすめなのが、

こちらのトンボから出ているアクアピットという液体のりです。

 

こちらは押し加減に合わせてちょうど良い具合にのりを出してくれる液体のりで、

しかもノズルが大と小の二つあり、のりをつけたい場所に応じて使い分ける事ができます。

 

液体のりの扱い方に慣れていない方は、

小さい方を使うとかなり上手にのりをつける事ができますよ。

 

細かい作業もラクラクにできるので、液体のりを使いたいけど

「変なのり跡を残したくない」「見た目をキレイに見せたい」と思っている方に

おすすめです。

 

テープならこちらのテープのりでスマートに接着!

コクヨ ドットライナーワイド 本体 強粘着

もし願書の封筒をテープで貼りたいなら、

こちらのコクヨから出ているドットライナーワイドがおすすめです。

 

テープを使う上で心配なのが、やはり「粘着力」ですよね。

のりと比べると、テープはいまいち貼り付く力に不安な面があります。

 

ですがこちらは「超粘着」と謳っている通り、しっかりとした接着力を持っていますし、

「封筒の封に最適」とも書いてあるのでまさに願書のような大切な封筒に封をするのに

おすすめのテープになります。

 

テープならのりのように封からはみ出す心配もありませんし、

封をした後もスッキリとして見えますから見た目としてはかなりスマートに見えます。

 

テープでかっこよく封をしたいという方は、

ぜひこちらの両面テープを使ってみてくださいね。





スポンサーリンク







 

願書の封筒に〆は必要?その前に〆って何?

では次に、願書の封筒に〆は必要なのかどうかを見ていきますが、

その前によく封筒にしてある「〆」とはそもそも何なのかについて説明します。

 

手紙に封をする時に、無意識に皆さん「〆」を書くと思いますが、

これは元々何で、何の為に書くものなのでしょうか。

 

〆は「封字」と言って、「この封筒は封じましたよ」という証拠になるものです。

封筒の閉じ口にこの封字を書くと、一度この封筒を開けてしまえば文字は元に戻りません。

ですから、この印がおかしな事になっていないのは、

この封筒が未開封という証になります。

 

もし知らない間に封を開けられていたとしても、

封筒に被せるように書いた文字がズレていればそれが分かってしまいますからね。

 

ただ、「〆」という字がどこからきたのか、

なぜ封筒の裏に使われるようになったかのはっきりした由来は分かっていません。

 

諸説は色々あり、

例えば占うという意味を持つ「卜」という字をナナメに崩して〆になった、

封じるという文字がどんどん簡略化されて、最終的に〆になったなど色々あります。

 

ちなみに、封筒に「〆」と書くのは日本だけの文化です。

海外では〆という字はありませんし、勿論封筒の裏にも書きません。

 

外国の人から見れば〆という字はともすれば×に見えてしまい

よけいなトラブルを起こしかねませんので、

外国に手紙を出す時は〆という字は使わない方が良いでしょう。





スポンサーリンク







 

〆以外の文字はある?

ではここで、もう少し封字である〆についての説明をしましょう。

 

封筒の締めによく書かれるのは「〆」という字ですが、

実は封字は〆の他にも色々あります。

 

そこでここでは、封筒の裏に書く、〆を含めた色々な字を紹介します。

 

…最も一般的な字です。

プライベートの手紙によく使われる字で、締める、という意味があります。

 

…封じるという意味があり、〆よりも丁寧な印象になります。

ビジネス文書の入った封筒などで広くよく使われます。

 

…封よりもさらに丁寧な印象になります。

ビジネスの中でも、特に重要な書類を入れた封筒などに使われます。

 

…お祝い事やお祭りごとの時に使います。

寿…結婚などおめでたい時に使います。

 

…女性のみが使える字で、未開封を意味します。

女性特有という事で、可愛らしい印象があります。

 

知らない字もあったと思いますが、

このように、封をする字には色んな種類があるんです。

 

願書の封筒に書くのは〆でいい?

〆は封筒が未開封である事を示す大切な字です。

では、未開封である事が重要な願書の封筒では、〆はやはり必要なのでしょうか。

 

願書はその中身が途中で誰かに覗かれるという事があってはならない書類なので、

〆はあった方がいいでしょう。

ですが、願書の封筒を閉じるのに〆という封字を使うのはあまりおすすめしません。

 

〆はプライベートな手紙でも使う封字なので、

重要書類を入れた願書の封筒にも同じ封字を書くのはやや不適切です。

 

では何がおすすめかというと、「封」か「緘」がおすすめです。

こちらは〆よりも丁寧な印象を持った字ですから、〆とはしっかり区別化ができます。

 

ですから願書には、封字には封か緘の字を使うようにしましょう。

 

また封や緘を書く一についてですが、基本的には〆と同じ部分で大丈夫です。

黒のボールペンを使い、封と下地が重なるように丁寧に書きましょう。

 

 

なめらかな字を書くなら、ジェットストリームシリーズ

【三菱鉛筆】ジェットストリーム 単色タイプ (0.5mm)[合計800円(税別)から ネコポスで送料無料][後払い対応]【文房具 文具 筆記用具 筆記具 ステーショナリー / JETSTREAM 油性ボールペン 黒 ブラック 赤 レッド 青 ブルー】

丁寧な字で書くというのは、意外に力のいる作業ですよね。

 

ですが、疲れてうっかり文字が変になってしまうと

最悪全部書き直しという事にもなり得ません。

 

ですから、願書のように精神力がかなり必要な書類を書く時は、

「できるだけ書きやすいボールペン」を使うのがオススメです。

 

そこでおすすめなのがこちらのジェットストリームシリーズのボールペンです。

こちらは少ない力でインク溜まりなどもせずスラスラと文字を書くことができます。

 

手に負担の少ない非常に書きやすいボールペンなので、

願書を書く時もしっかりサポートしてくれますよ。

 

願書を書く時は、ぜひこちらのジェットストリームのボールペンを使ってみてくださいね。

 

願書を「学校で厳封」と指示されたら?

願書などの重要書類を送る場合、

「学校で厳封の上郵送願います」と指示される事があります。

 

この時はどうすればいいのでしょうか。

封をする時に、「封」でも「緘」でもなく、「厳封」と書けばいいのでしょうか。

 

違います。

厳封とはその名の通り、「特に厳しく封をする」という意味になります。

 

ただ封字を封や緘から「厳封」に変えただけでは、

実際何も変わらないので意味がありません。

 

「学校で厳封」と言われた場合、具体的には

その学校の事務局で封を閉じてもらってその学校の封緘印を押してもらいます。

 

「学校で厳封」と書かれている通り、

学校側に、責任をもって封を閉じてもらうという事ですね。

 

勿論厳封を指示していなければ、普通に自分で封をして構いません。

厳封なのかそうでないかは願書によって違うので、しっかり確認しておきましょう。

 

〆は「×」ではない!〆の書き方について

せっかく〆の話が出たので、最後は〆の話で締めましょう。

 

〆は「未開封」という意味で封筒の裏にが書かれている事が多い字ですが、

たまに

「〆」ではなくマークの「×」やカタカナの「メ」に見える書き方をしている人もいます。

 

ですが、〆は「締める」という意味なので、×でありませんし勿論メでもありません。

 

そこでここでは〆の書き方についてついでに紹介します。

 

まず、〆というのは2画です。

たまに1画で書いてしまう人もいますが、正確には一度ペンを離さなくてはいけません。

 

〆の書き方ですが、まずは右上から左下に向かってナナメに線を書きます。

その後ハネて、一旦そこでペンを離します。

離さず続けて書いてもいいですが、2画目という事を意識してくださいね。

 

そしてハネた先から今度は右に向かって短く線を書きます。

 

これが正式な「〆」の書き方です。

 

もし次に手紙を書くような機会があれば、ぜひ「×」でも「メ」でもない

正しい〆を書いてみてくださいね。

関連記事:漢数字の縦書きで10や11・20の書き方は?日付や住所の書き方を詳しく解説!

 

まとめ

願書の封筒を閉じるのにはのりとテープの2つの方法がありますが、

基本的にはどちらでも構いません。

 

ですが、どちらの場合でも「封が開かないようしっかり貼る」

「見た目をスマートに見せる」事が重要になります。

 

また、封筒の裏に書く〆については、願書の封筒にも〆自体はあった方がいいですが、

願書の場合は「〆」よりも「封」や「緘」の字が丁寧な印象を与えます。

 

願書はその人の顔になるので、相手に敬意を払いつつ、スマートに送りましょう。





スポンサーリンク