アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

厄払いのやり方・作法!流れやお金・服装について詳しく解説!





スポンサーリンク





ご自身やご家族が厄年となると

厄払いを考えることと思いますが

厄払いという言葉は聞いたことがあっても

具体的な厄払いのやり方や作法って、ご存知ですか?

 

いざ「厄払いへ!」と、思っても

何をどうすればいいのか

わからなかったりもしますよね!

 

そこで今回は、厄払いについて

調べてみました。

 

厄払いのやり方や正しい作法

また、厄払いの流れやお金

着ていく服装について

詳しく紹介したいと思います。

 

不安な気持ちなく

厄払いをしていただく為に!

 

一緒に見ていきましょう!







スポンサーリンク











厄払いのやり方・作法!厄払いはいつ、どこですればいい?

厄年とか厄払いといっても

いつが厄年で、いつ厄払いが必要で

どこで厄払いをしたらいいのか

実は曖昧だったりもしませんか?

 

まずは、そんな厄年や厄払いの

基本から見ていくことにしましょう。

 

厄払いが必要な年齢とは?

病気や災難などが

起こりやすいとされている、厄年。

 

厄年の一年に災難が

降りかからないようにお祓いを受けることを

厄払いというのですが

その厄年の年齢とは、数え年で

 

・男性:25歳、42歳、61歳

・女性:19歳、33歳、37歳

 

と、されています。

 

これらは、本厄の年齢になり

その前後一年の年をそれぞれ前厄、後厄とし

前厄を迎える年になったら

厄払いを行うことが多いそうです。

 

また、中でも男性の42歳

女性の33歳は

大厄と呼ばれて特に注意が必要な

年齢になるそうですよ。

 

厄払いをする時期はいつ?

一生のうち3回も厄年があって

さらにその厄年の前後が

前厄、後厄となるので3年間は

注意をしないといけない・・

ぜひとも厄払いはしておきたいですよね!

 

とはいえ、厄払いはいつ

どの時期にするのがいいのでしょうか。

決まりはある?

 

基本的には、どの神社やお寺でも

一年中厄払いをしてくれるそうです。

 

ただ、一般的に行われている

厄払いの時期としては

 

正月元旦、1月1日から

旧正月の元旦、節分の日まで

 

の、時期に行うことが

多いそうです。

 

元旦の初詣と一緒に厄払いをする

若しくは、節分の時期に

厄払いをする方が多いそう。

 

また、当日申し込んで、その日に

厄払いを行ってくれる神社やお寺も

あるそうですが、できれば事前に

予約をして厄払いをしていただく方が

安心のようですよ。

 

厄払いをする場所は?

厄払いをするにあたって

意外と多くの方が悩まれるのが

厄払いをどこでするのか!

 

神社?お寺?

また、厄払いは有名な神社やお寺で

した方がいいのかどうか。

悩んでしまいますよね?この答えは

 

自分が好きで

厄払いをして頂きたいと思う

神社やお寺でいい

 

そうです。

 

自分の氏神様や信仰、地域などで

決めていいそうで

厄払いの効果に神社やお寺による

優劣はないそうです。

 

また、例外はあるものの

多くの場合、神社では厄払い

お寺は厄除けと呼ばれることが

多いそうですよ。





スポンサーリンク







厄払いのやり方・作法!厄払いのお金はいくら?

厄払いをする時期や場所は

定まってきましたか?

 

では次に、厄払いの料金!

厄払いにはお金がどのくらい

かかるのかを見ていきましょう!

 

厄払いのお金の額の相場や

お金の渡し方なども合わせて

紹介していきたいと思います。

 

厄払いのお金の金額は?

厄払いをする!と、決めたものの

厄払いって、いくらくらいの

お金がかかるのか。

 

実は、そこが気になるところ

だったりもしますよね?

 

厄払いにかかるお金。

 

まず、相場としては

3千円~1万円になるそうで

3千円、五千円、7千円、1万円の中で

決めるといいそうです。

 

大きな神社やお寺であれば

いくらくらいお金がかかるか

HPなどに記載されている場合もあるそう。

 

神社の場合は初穂料、

お寺の場合はお布施と

書かれているそうです。

 

お金の記載がなく、事前に問い合わせても

「お気持ちで」などと、お金がいくらなのかを

言ってくれない場合は

上記のお金の額の中から決めるといいそうです。

 

とはいえ、3千円から1万円など

そのお金の額に差がありますよね?

 

本音としては3千円の方が助かるけど

お金の額が多い方がしっかりと

厄払いをしてもらえそう・・

3千円で大丈夫かしら?

 

などと、不安になるところですが

これに関しては全く問題ないそう。

 

お金の額によって厄払いのやり方が

変わることはないそうです。

 

お金の額で何が変わるのかというと

 

厄払いの祈祷後に頂く、祈祷札の種類や大きさ

祈祷の回数

 

などが変わるそう。

 

神社やお寺にもよりますが、

お金の額が大きいと、厄払いの祈祷後も

何日間か祈祷してくれることがあり

その結果、祈祷の回数が変わってくる場合が

あるそうです。

 

とはいえ、自分の無理のない

お金の額で十分で、一般的な

相場としては五千円にされる方が

多いようです。

 

また、例えばご主人が厄年で

ご夫婦やご家族で厄払いに行く場合も

お金の額は一人分でいいそう。

行った人数分お金を払う必要は

ないそうです。

 

ただし、安産の祈願や宮参りなどと

一緒に厄払いをしてもらう場合は

それぞれの祈願や祈祷のお金が

必要になるようですよ。

 

厄払いのお金の渡し方は?

厄払いのお金の額が定まって来たら

次にお金の渡し方を見ていきましょう!

 

厄払いのお金って、財布から取り出して

現金のまま渡してもいいのでしょうか?

お金は何かに入れていった方がいい?

 

答えは、神社やお寺によって

 

お金は現金のまま渡す

お金は白い封筒に入れて渡す

お金はのし袋に入れて渡す

 

の、3通りに分かれるそう。

 

事前に厄払いをしてもらう

神社やお寺に確認するのが

一番いいそうです。

 

大きな神社やお寺では

多くの方の厄払いの祈祷を

行うことが多い為、管理面などから

お金は「現金のまま」と

していることが多いそうです。

 

その一方で「お金はのし袋に入れて」と

している神社やお寺もあるそう。

 

HPなどに記載されていることも

あるようですが、わからなければ

事前に神社やお寺に確認するようにしましょう。

 

厄払いのお金ののし袋の種類や書き方は?

厄払いのお金はのし袋に入れてと

神社やお寺に言われた場合。

 

そののし袋はどれを使うのか

迷ってしまいますよね!

 

厄払い・・決して縁起のいいものではないから

お金を入れるのし袋は白黒のもの?などと

思いがちですが、これはNG!

 

厄払いのお金ののし袋は

紅白、蝶結びの水引ののし袋で

こちらのタイプののし袋を

利用するといいそうです。

 

紅白、蝶結びの水引ののし袋で

厄払いはもちろん、出産祝いや御礼

ご挨拶などに使えるのし袋になります。

 

白黒の不祝儀ののし袋や

紅白であっても結び切りののし袋は

厄払いにはNG!

 

中袋付きが嬉しいこちらののし袋を

使用するようにしましょう。

 

意外と忘れてしまいがちなのし袋。

事前に用意しておくと安心ですよね。

 

厄払いのお金はのし袋に入れて!

そう言われた場合は、できるだけ

早めに用意しておくようにしましょう。

 

また、書き方については

のし袋の表は

 

上部に、神社なら「御初穂料」または「御玉串料」

お寺なら「御布施」

下部に、厄払いを受ける人の名前(フルネーム)

 

を、書いて

中袋がある場合は

 

中袋の表に、漢数字の縦書きでお金の額

中袋の裏の左下に、縦書きで住所と名前

 

を、書くそうです。

 

中袋がないのし袋の場合は

のし袋の裏の下に、算用数字で

お金の額を書くそう。

 

このお金は、単なる商品代金などではなく

厄払いの祈祷をして頂いたことへの

お礼になります。

 

厄年であっても無事に過ごせることへの

感謝の気持を持って

準備をするようにしましょう。





スポンサーリンク







厄払いのやり方・作法!厄払いの服装は?

厄払いのお金の準備が整ったら

自分の服装の準備もしておきましょう!

 

厄払いにはどのような服装で行くのが

いいのでしょうか。

気になりますよね!

 

基本的には、常識の範囲内の服装。

清潔感のある服装であれば

普段着でいいそうで

特に難しい決まりや作法はないそうです。

 

常識の範囲内とか

清潔感のある服装というと

少し曖昧な感じがしますが

例えば、避けた方がいい服装としては

 

ジーンズ

短すぎるスカート

原色系など派手すぎる服装

 

などになり、厄払いをする際は

本堂に靴を脱いで上がることが

ほとんどなのですが、その際

生足では神様に失礼にあたるそう。

 

必ず靴下かストッキングを

履くことが大切なようです。

 

なので、夏場に厄払いを

していただく場合

素足にサンダルではNGとなるので

注意が必要なようです。

 

また、神様は不浄を嫌うとも

言われているのだとか。

 

どんな服装をしていくかも

もちろん大切ですが

その服装が

 

汚れていないこと

シワくちゃでないこと

毛玉などがついていないこと

穴などが空いていないこと(特に靴下!)

 

なども、とても大切になるそう。

 

だらしのない不浄な服装に

ならないように

注意を払うようにしましょう。

 

自分自身の髪型もきちんと

整えることや

厄払いの前日にはお風呂に入ることも

厄払いの大切な作法!

 

清潔な体や服装で神様に

厄払いをして頂くようにしましょう。

厄払いのやり方・作法!厄払いの当日の流れは?

厄払いのお金や服装などの

準備が整ってきましたね!

 

次に見ていくのは

いよいよ厄払いのやり方!

 

厄払いはどのような流れで

行われるのか、順を追って

見ていくことにしましょう。

 

厄払いの当日の流れとやり方①手水舎(ちょうずや)でお清めをする

手水舎とは、お参りなどの前に

水で体を清める場所のことで

鳥居をくぐると本殿の手前に

あることが多いですよね。

 

昔から、水は穢れや罪などを

清めて洗い流すものと言われています。

 

私達は日々の生活で

知らず知らずにうちに

穢れや罪が体に蓄積されているそう。

 

厄払いに限らず、お参りをする際などは

その蓄積された穢れや罪を

手水舎の水で清めるのが作法であると

されているそうです。

 

ところで!

 

このお清めのやり方!

ご存じですか?

 

実は私、曖昧で周囲の人を

チラ見したり、手水舎に書かれている場合は

それを読んでから行うようにしているのですが

この機会に、お清めのやり方や作法も

一緒にマスターしちゃいましょう!

 

手水舎でのお清めのやり方

 

1、杓子を右手で持って水を汲む

2、汲んだ水を左手にかける(左手を清める)

3、杓子を左手に持ち変える

4、右手にかける(右手を清める)

 

5、杓子を右手に持ち変える

6、左手の平に水を入れる

7、左手の水を口に含みすすぐ(口を清める)

8、左手に水をかける(左手を清める)

 

9、右手で持っている杓子を手前側に少し傾けて

右手に水をかける(右手を清める)

10、杓子を右手で元の場所に戻す

 

に、なるそうです。

 

水を汲むのは最初の1回のみ。

最初に汲んだ水で両手と口を

清めるのが作法になるようですよ。

 

厄払いの当日の流れとやり方②厄払いの祈祷の受付をする

神社やお寺によって異なりますが

社務所で厄払いの祈祷の受付をします。

 

申込の用紙などに記入する場合もあるので

時間に余裕を持って行ったほうが

安心かもしれません。

 

このタイミングで

用意してきた厄払いのお金を

渡すことになるようですよ。

 

 

厄払いの当日の流れとやり方③本殿に昇殿して厄払いのご祈祷をしてもらう

いよいよ厄払いのご祈祷が

始まります。

 

ご祈祷の流れは、始まる前に

神主さんが説明してくれることが多く

トータルで20~30分程になるそうです。

 

主な流れは

 

1、祝詞(のりと)

2、お神楽(おかぐら)

3、鈴祓い(すずはらい)

4、玉串拝礼

 

に、なります。

 

ちょっと難しい言葉ばかりですよね?

どういうものなのか

ひとつずつ見ていきましょう!

 

1、祝詞

祈祷の一番大切なところになるそうです。

神主さんが神様と参拝者との間を

取り持つために唱えてくださるそうです。

 

2、お神楽

巫女さんによる神楽の舞になります。

神前にて舞ってくれるこの舞は

とてもきれいなものだそうです。

 

3、鈴祓い

心身を清める効果があると言われる、鈴の音。

この鈴を持ち巫女さんが

お祓いをしてくれるそうです。

 

4、玉串拝礼

玉串拝礼とは、先の尖った榊と呼ばれる木を

神様に捧げることを言います。

 

神様は先の尖ったものに降りたつと

昔から言われていて、

古くから神事に行われている

作法になるそうですよ。

 

以上が、厄払いのご祈祷になります。

 

神社やお寺によっては流れが

違う場合もあるそうですが、

基本的にはこの流れで

厄払いのご祈祷が行われることが

多いようですよ。

関連記事:厄払いのお札の飾り方!神棚がない場合やマンションでの飾る場所は?

 

厄払いの当日の流れとやり方④お礼を頂く

厄払いのご祈祷が終わったら

最後にお礼として授与物を頂けるそうです。

 

紙袋に入っていることが多く

先の通り、厄払いのお金の額によって

授与物は変わってくるそうです。

 

神社やお寺によって違いはあるものの

多くの場合は

 

お札

お守り

ご神酒

絵馬

しゃもじ

神箸

お菓子

 

などであることが多いようですよ。

 

まとめ

厄払いのやり方や作法について

流れやお金、服装など中心に

見てきました。

 

お金や服装を万全に準備をして

厄払いはしていただきたいものですよね。

 

また、厄払いの流れを

知っておくことで

落ち着いた気持ちで

厄払い受けられそうな気がします。

 

神様に失礼のないように

丁寧に体や心を整えて

準備をするようにしましょう。





スポンサーリンク