アフィリエイト広告を利用しています

さんまのうろこの取り方で簡単な方法はコレ!下処理も詳しく解説!





スポンサーリンク





美味しくて栄養価も高い、さんま。

旬の時期は最高のご馳走ですよね!

 

だけど、さんまなどの魚って

うろこを取ったり下処理をしたり

ちょっと面倒なイメージがありませんか?

 

実は私も苦手で、正直

正しいうろこの取り方や下処理の仕方が

わからなかったりもします・・。

 

そこで今回は、さんまのうろこの

取り方や下処理の方法を徹底調査!

案外簡単だったうろこの取り方や

下処理の方法を紹介したいと思います。

 

食卓にさんまが登場する回数が

グンとアップしちゃうかも!?

一緒に見ていきましょう。







スポンサーリンク











さんまのうろこの取り方!簡単な方法はコレ!

 

まずは、さんまのうろこの取り方を

見ていくことにしましょう!

 

・・と、その前に、皆さん

さんまのうろこってどうされていましたか?

 

私は、これまでさんまのうろこは

取らずにそのまま調理していたのですが

特に気になったことはありませんでした。

そもそも、さんまにうろこはある?

 

この答えは、さんまにもうろこはあります!

さんまの体の表面に

ポツポツっとした青いものがあり

それが、さんまのうろこです。

 

ただ、その量はごく少量であることが

ほとんどなのだとか。

 

なぜかというと、さんまのうろこは

とても取れやすいから!

 

私達が食べることが多い

スーパーなどで売られているさんまは

まとめて水揚げされていることが多く

その水揚げの際に、うろこは

取れてしまうことが多いそうです。

 

そう言われてみると、テレビなどで

さんまの水揚げシーンを見ると

さんまがビチビチと勢いよく

跳ねていますよね!

 

このビチビチの際に、うろこは

はがれてしまうそうで、このビチビチは

臆病なさんまが水揚げされたことで

パニックを起こしているそうです。

 

また、このビチビチ中に

仲間のうろこの飲みこんでしまうこともある為

さんまのお腹の中には、うろこが

入っていることもあるそうですよ。

 

パニックを起こしているさんまと聞くと

ちょっと胸が痛みますが、その為

スーパーなどで売られているさんまには

ほとんどうろこはないそう。

 

反対に、釣りで1本ずつ釣ったさんまには

うろこがついているので取る必要があるようです

 

では!そんなさんまの

うろこの取り方を紹介しますが

その方法は実に簡単で

 

「包丁の先か背で尻尾から顔に向かって

優しくなでればOK」

 

簡単ですよね!

 

さんまの表面を見て青いポチポチが

付いていたら、軽くなでれば

うろこはきれいに取れるそうですよ。

 

ちなみに、うろこには

 

うろこで水流や速さを察知している

うろこを反射させることで敵から身を守っている

うろこで自分の体を保護している

 

などの役割があり

うろこがあることによって

泳ぐスピードも速くなっている

そうですよ。

 

うろことは、単なる体の一部ではなくて

色々な役割があるのですね!

これからは注意深くさんまのうろこを

チェックしようと思います!(笑)





スポンサーリンク







 

さんまの下処理の方法!簡単な方法はコレ!

 

さんまのうろこの取り方・・本当に

簡単でしたよね!

 

次に見ていくのは、さんまの下処理の方法!

少し難易度が上がりそうですが

実は、ひとつずつの工程を丁寧に行えば

下処理も意外と簡単です。

なので、

 

1、さんまの内臓をとる

2、さんまを洗う

3、さんまに切り込みを入れて塩を振る

4、さんまを腹開きにする

5、さんまを三枚におろす

 

などの下処理を、工程ごとに

見ていくことにしましょう。

 

さんまの簡単な下処理①さんまの内臓をとる

最初に見ていくさんまの下処理は

内臓の取り方!

 

内臓の見た目が苦手だったり

手にニオイもつきやすいので

抵抗がある方も多いかもしれませんが

さんまの内臓は意外と簡単に

スルスルっと取れてしまうのです・・が、その前に!

 

皆さんは、さんまを塩焼きにする際は

さんまの内臓はどうされていますか?

取る?取らない?

 

実は、さんまは他の魚と違って

胃袋がない為、消化が早く

内臓やはらわたを食べても

苦みやえぐみを感じにくいと

言われています。

 

また、さんまの内臓はとても栄養が豊富で

 

レチノール(コラーゲンの生成を助ける)

ビタミンB12(ヘモグロビンの生成を助ける)

鉄分(ヘモグロビンの生成を助ける)

カルシウム(歯や骨を生成する)

 

などの働きが期待できるのです。

 

なので、さんまの内臓は食べたほうが◎!

塩焼きの場合などは、内臓はとらずに

そのまま焼いて食べるのがいいそうです。

 

とはいえ、さんまの内臓が苦手な方も

いらっしゃいますよね!

また、腹開きや三枚開きにする場合など

調理によっては、内臓をとらなくてはなりません。

 

そこで、さんまの内臓の取り方

しかも簡単な方法を紹介したいと思います。

方法は2つ!

 

1、さんまの頭から胸ビレの途中まで

包丁を入れる(頭は切り離さない)

 

2、肛門の手前に1センチ程の

切り込みを入れる

 

3、さんまの頭を下に向けて

お辞儀をさせるようにして

内臓をスルスルと取り出す

 

2つ目は

 

1、頭から胸ビレに包丁を入れて

完全に切り離す手前で止めてそのまま押さえておく

 

2、さんまの身を上に持ち上げるように引っ張り

内臓と身を切り離す

 

になります。

動画ではどちらも簡単にやっていますよね!

 

これなら、それほど手も汚さずに

できそうですが、動画のように

手のニオイが気になったら(笑)

お酢や柑橘系の果物でニオイを取ってみてくださいね。





スポンサーリンク







 

さんまの簡単な下処理②さんまを洗う

さんまの下処理、続いてはさんまの洗い方!

さんまを洗う際は、普通の水で洗うよりも

塩水で洗うと、さんまの鮮度をキープしつつ

生臭さもカットしてくれます。

 

具体的には、水1リットルに対して

塩大さじ1を混ぜればOK!

 

表面を優しく洗って

水気を拭いていけばいいのですが

この水気もしっかり拭くことがポイント!

 

さんまに水気が残っていると

焼いた後に水っぽくなってしまったり

臭みが残ってしまうので

キッチンペーパーなどで

しっかり水気は拭くようにしましょう。

関連記事:たらこの消費期限はどれくらい?消費期限切れでも加熱すれば食べれる?

 

さんまの簡単な下処理③さんまに切り込みを入れて塩を振る

 

これは「さんまの塩焼き」をする際に必要な

下処理になりますが、さんまに切り込みを入れて

塩を振っていく方法をになります。

 

実は私、これまでさんまに切り込みを入れずに

塩焼きにしていたのですが

それはそれで間違いではないそう。

 

切り込みを入れずに

そのまま焼いてもいいそうですが

切り込みを入れた方が

 

さんまの火が通りやすくなる

さんまを盛り付けた際きれいに見える

食べやすくなる

 

 

などの点から、切り込みを入れた方が

いいそうです。

 

方法は、動画の通り、さんまの身に

横に切り込みを入れ、さらに縦に

斜めに切り込みを入れればOK!

 

その後、塩を振っていくのですが

ここでもいくつかポイントがあります。

塩の量は「さんま1匹に対して2g(小さじ1/3程)」で

 

1、まんべんなく塩が行き届くように高いところから振る

2、裏も表も塩を振る

3、すぐに焼かずにしばらく置いておく

 

と、いいです。

 

下処理で塩を振る意味は

味付けだけでなく

塩を振ることで、さんまの

旨味や弾力が引き出されますよ。





スポンサーリンク







 

さんまの簡単な下処理④さんまを腹開きにする

 

続いては、さんまを

腹開きにする下処理の方法です。

かば焼きなどは、この腹開きで

調理することが多いですよね。

 

動画を見て頂くと

スーっときれいにさばいていますが

方法は、さんまの内臓をとったら

 

1、お腹から中骨に沿って

背中の皮を1枚残すような感じで

包丁を入れる

 

2、裏返してさらにお腹側から

中骨に包丁を沿ってすべらせるように動かして

身と中骨を切り離す

 

になります。

 

こうして動画で見ると簡単そうですが

慣れるまでは少し難しいかもしれませんよね。

私もあまり得意ではないのですが

かば焼きを作る際などは

ぜひ、参考にしてくださいね!

 

さんまの簡単な下処理⑤さんまを三枚におろす

 

続いて見ていくさんまの下処理方法は

さんまの三枚おろし!

さんまを三枚におろす方法を

見ていきましょう。

ちなみに、私はとても苦手です・・。

 

やはり内臓をとって

きれいに洗って水気を拭いたら

 

1、浅めにお腹の方から包丁を入れる

 

2、同様に背中の方からも包丁を入れ

ガリガリと音がして、中骨に達するまで何回か包丁を入れて

尾の部分で切り離していく

 

3、中骨と上側の身を切り離す(1枚完成)

 

4、裏に返して、これまでと同様に

中骨に達するまで両サイドから何度か包丁を入れる

 

5、中骨と身を切り離す

 

で、三枚おろしの完成です。

 

お刺身にする場合は、腹骨を

薄く取り除き、必要であれば

血合い骨をとって、包丁でしごきながら

皮をはいでいけば完成です。

 

さんまのお刺身、美味しそうですよね~!

生で食べられる新鮮なさんまが

入手できた場合は、自分で三枚おろしを

挑戦してみたいですよね!





スポンサーリンク





 

さんまの塩焼きの焼き方!

 

さて、さんまの下処理が終わりました!

ひとつずつ丁寧に下処理をすれば

上手にできそうですよね!

 

次にさんまの焼き方を紹介したいと思います。

さんまといえば、やはり塩焼き!

さんまの塩焼きの美味しい焼き方を見ていきましょう。

 

グリルで焼く方法と

フライパンで焼く方法を

紹介させて頂きます。

 

さんまをグリルで焼く方法

グリルでさんまを焼く場合さんまがグリルに入れば

そのまま焼いていきますが入らなければ動画のように

1/2にカットするようにしましょう。

 

また、グリルにサラダ油を塗って

強火で空焼きをしてグリルを温めておくと

さんまがグリルにくっつきにくくなります。

 

グリルを熱したら、グリルのタイプや

さんまの大きさにもよりますが

中火にして5~6分、裏返して4~5分焼けば

美味しいさんまの塩焼きのできあがり!

 

また、グリルで焼く際は

グリルの端にさんまを置いたほうが

さんまの水分が残り美味しくなりますよ。

 

さんまをフライパンで焼く方法

 

さて、続いてはさんまの塩焼きを

フライパンで焼いていく方法!

実は、私はグリルではなくフライパン派!

なぜなら、グリルを洗うのが面倒だから・・笑。

そんなフライパン派の方は必見です!

 

フライパンでのさんまの焼く方は

まず、さんまがフライパンに入りきらないので

1/2にカットして焼くようにしましょう。

 

フライパンにクッキングシートを敷いて

さんまを焼いていくのですが

動画でも言っている通り

さんまをお皿に盛りつける際

上になる方を下側にして焼いていきます。

 

蓋をして中火にし、蒸気が出て

焦げ目がついたら3~4分でひっくり返し

さらに3~4分焼けばOKです。

 

動画のさんま・・実に美味しそうですよね

脂がジュージュー出ていてそそられます!

 

動画ではクッキングシートを使っていますが

私は、こちらのくっつかないホイルを使っていますよ!

 

【nlife_d19】【25センチ×12メートル】魚やきアルミホイル12m【くっつかないアルミホイル】【シリコンホイル】【アルミホイルフライパン】

 

くっつかないシリコンコートの

アルミホイルです。

 

フライパンだけでなく

トースターにも使えるのでとても便利ですよ。

 

お肉も油なしで焼けるのでとてもヘルシーですし

おもちも焼けるので

ひとつあればきっと重宝するはず!

 

私と同様にグリルが苦手な方は(笑)

ぜひ、常備してみてくださいね。

 

美味しいさんまが焼けたら

こんな素敵なお皿に盛りつけてみませんか?

 

和食器 オーシャントルコブルー半月仕切り付サンマ皿【瀬戸焼/食器/訳あり/アウトレット込み/通販/器/サンマ/さんま/角皿/焼き物皿/カフェ風/cafe風】

 

美味しいさんまを美しく引き立ててくれる

トルコブルーの半月皿です。

オシャレですよね!

 

さんまの美味しさが

ますます引き立ちそうです。

 

嬉しいのが、小さな仕切りが付いているところ!

大根おろしやかぼすを添えても

さんまがビチャビチャになりません。

 

もちろん、さんま以外にもお寿司や

餃子、お刺身にもいいかもしれませんよね。

小皿いらずで、且つ、オシャレなお皿で

ますますさんまの美味しさを

アップさせちゃいましょう。





スポンサーリンク





美味しいさんまの選び方!

さんま、さんま!さんま!

さんまのことで頭がいっぱいでは

ないでしょうか!(笑)

美味しいさんま、食べたいですよね。

 

そこで、最後にスーパーなどで

さんまを買う際、どんなさんまを選べばいいのか

美味しいさんまの選び方や見分け方を

紹介したいと思います。

ポイントは5つ

 

1、下あごの先と尻尾の先が黄色

2、頭から背中がふっくらしている

3、目が澄んでいる(充血していない)

4、太っている(脂が乗っている)

5、お腹が銀白で背中は黒っぽく全体的に光沢がある

 

になります。

 

よく見かけるのは、血や傷がついているもの!

「新鮮なの?」気になってしまいますが

さんまの場合、水揚げされる際に

傷つきやすい為、血や傷はついてしまうそう。

鮮度とは関係ないと言われているそうですよ。

 

美味しいさんまをゲットして

うろこ取り&下処理をして

さんまをじっくり堪能してくださいね!

関連記事:さんまの焼き方で内臓はどうする?食べると栄養がスゴイ!

まとめ

さんまの簡単なうろこの取り方や

下処理の方法を見てきました。

ひとつずつ丁寧に行えば

意外と難なくできそうですよね!

 

丁寧にうろこを取って下処理をした

さんまの味は、きっと格別なはずです。

美味しいさんまを

心ゆくまで味わってくださいね。