アフィリエイト広告を利用しています

ファッション

浴衣は左上・右上どっち?理由は?男女で違いはある?





スポンサーリンク





夏祭りや花火大会などで着る浴衣は

「夏の風物詩」のひとつと言っても過言ではないですよね!

 

最近では、お手頃な値段で可愛い浴衣も販売されているので

男女問わず浴衣を着る方も多くなってきました。

 

そんな浴衣ですが、いざ着ようとする時

「あれ、どっちが上だっけ?」と、迷ったりしませんか?

 

「左上?右上?どっち?」

 

今回はそんな「浴衣あるある!」

左上か、右上か、またその理由や

男女の違いはあるのかなども含めて

詳しく紹介したいと思います。

 

覚え方もコッソリお教えしちゃいますので

日本の夏の風物詩を

迷いなく着こなせるようにしていきましょう!







スポンサーリンク











浴衣の衿合わせ左上、右上どっち?

女性はもちろん、最近では男性にも人気の浴衣。

見ているだけでも風情があっていいものですよね。

 

浴衣を着られるとなったら嬉しくて思わずテンションも

アップしちゃうところですが

 

気合を入れてさぁ、着るぞ!

 

っと!

 

「あれ?左上、右上、どっち?」

 

出鼻からつまずくのは割とよくある話のようです。

 

この右上、左上を「衿合わせ」と言い

正解としては

 

「自分から見た時に左が上」

 

となり、左側を上から重ねて着るのが

正しい着方になります。

 

ここで、注意しなければならないのが

浴衣や着物など和装文化の用語では

「上」ではなく、「前」という言葉を使って表現されます。

左上・右上ではなく左前・右前と表現されるのです。

 

その為、和装文化の言い方で

浴衣などの和装の正しい衿合わせを表現すると

「右前」になります。

 

混乱しますよね?

 

解釈としては、和装文化では

この「前」という言葉を自分から見て手前、

自分により近い方という意味で使われます。

 

着ている着物の右側を自分の近く=自分の手前に置き、

その上に着物の左側を重ねる為右が前=右前となるのです。

 

「左が上」と覚えていても、着付けの

講師の方の話しや、説明文などの中では

「右前」と出てくるので、「あれ、どっちだっけ?」と、

混乱される方も多いようです。

 

結論としては、日本の和装の文化では

浴衣、着物などを着る際は

自分の近くの手前側に右を先に重ねるので

 

右前(=左上)

 

ということになります。

 

まずは、この衿合わせや和装文化の言葉を理解して、

誰にどんな言葉で説明をされても混乱しないように、しっかりと

インプットしておきましょう!





スポンサーリンク







 

浴衣の右前(左上)と左前(右上)、男女で違いはあるの?

浴衣の衿合わせの正解は右前(左上)ということでしたが、

これには男女の違いがあるのでしょうか。

正解は

 

「和装では男女の違いはありません」

 

西洋の洋服ではボタンの付き方に

男女に違いがありますよね。

その結果、男女の着方には違いがあります。

 

これは、ボタンが付いた洋服を着始めた

時代背景と関係しているようです。

 

当時、ボタン付きの洋服を着るのは上流階級の一部の女性だけで、

この当時の女性の洋服は、着るのに非常に手間取ることが多かったので

使用人が着せていたそうです。

 

その為、使用人がボタンを扱いやすいようにと

女性の洋服のボタンは左前(右上)となり

その文化が未だに続いているそうです。

 

とはいえ、和装文化では

男女ともに右前(左上)になります!

 

和装の場合は、左前(右上)にしてしまうと

「死人前」「死人合わせ」と言われ、

葬儀などで亡くなった人に着せる着方になります。

 

その為、間違えて左前で浴衣を着てしまうと

縁起が悪く、「早死にする」とも言われているそうです。

 

これは、温泉などの浴衣であっても

同じことなので、十分注意をしてくださいね。





スポンサーリンク







 

浴衣が右前(左上)となった理由は?

浴衣は右前(左上)で着る・・

右でも左でもどちらでもよさそうな気もしていたのですが、左前(右上)は

縁起が悪いとされているのなら、徹底したほうがよさそうですね。

 

とはいえ、これはどのような理由から

決められたことなのでしょうか。

ちょっと気になって来ませんか?

調べてみました!

実は、これには諸説あるようです。

 

奈良時代に制定された法律

 

奈良時代の養老三年発令の「衣服令」の法令の中に

「初令天下百姓右襟」といった一文があるそうです。

 

これは、百姓身分の者は右前(左上)で

着るようにと定められた法令で

左前(右上)は上流の身分の人のみに

ゆるされていたそうです。

 

これにより一般の民は右前(左上)で

着るようになったと言われています。

 

ただ、死後については

「せめて死後は華やかな生活を送れるように」と

左前(右上)で着物を着せて送り出したそうです。

 

 

陰陽道の思想

 

陰陽道と呼ばれ、自然界のあらゆるものは

陰と陽とにわけられると、考えられている思想があり

それによると、左は右より上位であることから

先に挙げた「衣服令」と同様に

 

上流の身分は左前(右上)一般の民は右前(左上)で

着るようになったと言われています。

 

騎馬民族の弓矢

 

中国の騎馬民族が馬に乗って弓矢を使う際、左前(右上)だと

弓を引く時に引っかかり邪魔になってしまうことから

右前(左上)に着物を着ていたそうです。

 

この騎馬民族の文化が、日本に伝わり

浴衣や着物などの和装は

右前(左上)で着ることになったそうです。

 

右利きが多い

 

日本人は右利きが多いですよね。

その為、懐に入れた小銭などを取り出しやすいようにと

右前(左上)にされたそうです。

 

古い歴史のある説から、実用的な説まで様々で

本当に「諸説ある」ようですね。

いずれにしても、老若男女問わず

和装は右前(左上)と覚えておきましょう!

 

浴衣の右前(左上)、覚え方はある?

頭では理解したつもりでもいざ浴衣に袖を通した途端

「あれ?右前?左前?右上?左上?どっち?」

などと、また混乱しそうな予感がするのは

私だけでしょうか・・。

 

特に浴衣は夏場しか着ることが無く、

今年は大丈夫でも、一年後の夏は

ちょっと自信がなかったりもしませんか?

 

そこで!

 

浴衣の右前(左上)の覚え方を紹介したいと思います。

いくつかあるので、覚えやすいもので

覚えてみてくださいね。

 

右手が懐に入りやすいように着る

 

人から見て、アルファベットの小文字「y」の字になるように着る

 

人から見て、ひらがなの「そ」の字になるように着る

 

女性の場合、普段の洋服の合わせ方と反対に着る

 

などがあるようです。

 

「y」の字や「そ」の文字は人から見て・・なので、かえって

混乱する可能性もありますよね。

 

自分で着た場合、鏡で見た時に「y」や「そ」の逆になっていれば

OKなわけですが、かえって「どっち?」となりそうな気もします。

 

また女性の場合の

「普段の洋服の反対に着る」というのも

「あれ、普段ってどっちだっけ?」と、

混乱しそうな気もします。

 

理由にも挙がっているように「日本人は右利きが多い」という点からも

「右手が懐に入るように着る」というのが一番覚えやすいのかもしれません。

 

左利きの方がちょっと困ってしまいそうですが・・。

いずれにしても、

 

右前(左上)!

 

覚えやすい方法で日本の夏の風物詩をしっかり

覚えていきましょう!

 

自分で浴衣を着ることが出来る人って素敵ですよね。

浴衣の左上、右上がしっかりとインプット出来たら、

実践でチャレンジしてみませんか?

 

最近は、お手頃なお値段で可愛い浴衣がたくさん売られています。

しかも浴衣、帯、下駄、肌着の四点セットですよ!

 

 

肌着って、忘れがちなので

セットにされているのは嬉しいですよね!

 

また、浴衣と帯の合わせ方って

難しくて悩んでしまいますが

こちらもセットになっているので安心です。

 

大人っぽい柄から可愛い柄まで

なんとその数16種類!

きっと、あなた好みの浴衣があるはずです。

 

4サイズから選べる高級綿麻素材の浴衣!

この浴衣で今年の夏を大いに満喫しちゃいましょう!

関連記事:雨の日は髪の毛がボサボサ・チリチリ!簡単にできる湿気対策をご紹介!

 

まとめ

浴衣の衿合わせ。

左が上で、和装文化では右前と

呼ばれていることがわかりましたよね!

 

また、男女にその違いはなく

理由も奥深いものから実用的なものまで

様々なものがあることもわかりました。

 

これも日本の和装文化の奥深さなのかと

興味深かったですよね。

 

浴衣の着方をマスターしつつ

日本の古き良き文化に触れられたら素敵ですよね。

浴衣を着ることで外見も内面も磨かれていく気がします。

 

「右上、左上、どっち?」

混乱することなく、浴衣を着こなせるようにしていきましょう!





スポンサーリンク