アフィリエイト広告を利用しています

イベント・行事

お盆のなすときゅうりの牛馬の向きや飾り方!処分の仕方は?





スポンサーリンク





お盆になすときゅうりを使った飾りを見たことはありませんか。

子供の頃は「鈴虫のご飯なのかなあ」と思っていましたが、

実はこれ、「精霊馬」という乗り物なんです。

 

この風習は一体いつから始まり、またどんな意味が込められているのでしょうか。

その理由や由来、また使い終わったなすやきゅうりの牛馬はどうすればいいのか

その疑問についてお答えします。







スポンサーリンク











お盆になすときゅうりの牛馬を飾るのはなぜ?

仏教ではお盆に先祖や亡くなった人が帰ってくると考えられており、

なすやきゅうりで作るのは、なすが精霊牛、きゅうりが精霊馬と呼ばれ、

どちらも先祖たちの霊である精霊を乗せて、家まで連れてきてくれる乗り物です。

 

この二つは、夏野菜でお盆の時期に手に入れやすいということから使われていますが、

馬は早く家に戻ってきて欲しいという祈りが、

牛はゆっくり帰ってください、という祈りと共に、

たくさんのお土産を乗せるためとも考えられています。

 

お盆のなすときゅうりの牛馬はいつ飾る?

お盆のなすときゅうりの牛馬は、お盆の迎え火と送り火をする時に

精霊棚に飾ります。

 

お盆とは一般的には7月15日頃に、祖先の霊を祀る行事です。

 

お盆の期間は13日から16日の4日間で、

盆の入りと呼ばれる13日に祖先の霊を家に招きいれるために

お墓の掃除やお盆提灯を飾るなどして準備します。

この日に迎え火といっておがらを焙烙の上に置いて燃やし、目印にします。

 

14日と15日には法要や供養を行い、16日の送り盆、盆明けに送り火といって

迎え火と同じようにおがらを燃やして、霊を送り出すのです。

ただし関西などでは月遅れで8月15日頃に、お盆の行事をします。

 

また送り火ではなく、精霊流しや灯籠流しを行う地域もあります。

 

馬はご先祖に早く帰ってきて欲しいので、迎え火に合わせ、

牛はゆっくりお帰りください、ということから送り火に合わせて飾ります。

また馬に乗って牛に荷物を引かせることから一緒に飾ることもあります。

 

さらに逆の考え方として、気をつけてゆっくり帰ってもらうためにお迎えは牛にし、

家でゆっくりしてもらって急いで戻るために帰りは馬としている地域もあります。

飾り方については、事前に確認しておくといいでしょう。





スポンサーリンク







お盆のなすときゅうりの牛馬の向きや飾り方には決まりがあるの?

お盆のなすときゅうりで作る精霊牛と精霊馬には、向きや飾り方に決まりがあります。

 

盆棚や精霊棚という、お盆の飾りを置く台を用意します。

この台を仏壇の前に置き、真こもを使ったござを上に敷いて、

位牌と灯明、盆花、水、果物などのお供えと、精霊馬と精霊牛を飾ります。

さらに台の前、もしくは仏壇の前に盆提灯を飾ります。

 

お盆にはご先祖様にお供えしますが、多くの食べ物をお供えします。

一般的には夏の定番であるそうめんや季節の野菜や果物が中心です。

また亡くなった方の好きだった花や食べ物を飾っても良いとされています。

 

地域や宗派、また家によって飾るものは変わります。

精霊棚がない場合や、スペースがない場合もありますので、

その場合は盆花とお供え物、精霊馬と精霊牛だけでも飾るようにしましょう。

 

お供え物もお盆の期間中は毎日品物を変えるのが一般的です。

迎える日と送る日は、団子を、お盆中はおはぎやそうめんなどをお供えしますが、

地域によって品物が変わりますので、確認しておくといいでしょう。

 

精霊馬はお迎えするため仏壇の方に頭を向けます。

逆に送り出す精霊牛は、仏壇にお尻を向けて飾ります。

この飾り方も地域や宗派で違いがありますので、確認しておきましょう。

 

また精霊棚の右側の手前に、牛と馬、またどちらか片方を置きます。

精霊棚がない場合には、お皿の上に置くこともあります。

さらに向きについても、仏壇に向かってというのではなく、

ご先祖様は東から来られるので、きゅうりの馬は西向き、なすの牛は東向きと

いった考え方、玄関の向きに合わせるという考え方もあります。

 

なお浄土真宗ではお盆に先祖の霊が帰って来るという考えはなく、

先祖の霊に感謝の気持ちを伝える行事であるため、法要などは行いますが

お盆の飾りなどをすることはなく、するとしても盆提灯を飾るだけとなっています。

精霊馬や精霊牛を飾ることもありません。

 





スポンサーリンク







お盆のなすときゅうりの牛馬の作り方は?

なすときゅうりで作る牛馬ですが、作り方は簡単です。

材料としては、

 

なす

きゅうり

割り箸、もしくは爪楊枝

 

さらに割り箸や爪楊枝をカットするために、はさみがあればすぐ作れます。

 

なすやきゅうりの選び方ですが、

なすはあまり丸くなく、できればお尻の部分がしっかりとしたもの、

きゅうりは細いものよりも少し太く、曲がったものの方が見栄えが良くなります。

 

割り箸は一膳用意して、半分に折って使います。

爪楊枝の場合は8本用意しておくと安定しますのでおすすめです。

 

全体のバランスを見ながら、割り箸や爪楊枝をなすやきゅうりに刺すだけで

すぐ出来上がります。

なすもきゅうりも、へた側が頭になります。

割り箸は細い方を前側、太い方を後ろ側の足にして突き刺すと、バランスが良くなります。

 

爪楊枝の場合も割り箸の場合も、後ろ足を作ったらいちど床に置いて、

バランスを見ながら前足を作ると上手くいきますよ。

 

なすやきゅうりをそのまま使うのは味気ないので、

切り込みなどを入れてアレンジする方法もありますが、

夏場でもあり、切り口から早く痛むこともありますので、やり過ぎには注意しましょう。

 

お盆のなすときゅうりの牛馬を処分する時の方法は?

なすときゅうりで作った精霊牛と精霊馬には、処分の仕方も決まりがあります。

 

昔は先祖のために働いてくれた精霊牛と精霊馬に感謝し、

お供え物と共に土に埋めたり、また燃やしたり、川や海に流したりする風習がありました。

 

ただし最近では住宅事情から、土に埋めることが難しいこともありますし、

川や海へものを流すことが禁じられている地域がほとんどです。

そういったことから、現代では、

 

  • 塩で牛や馬を清める
  • 半紙に包んで処分する

 

方法が一般的とされています。

地域によって生ゴミや燃えるゴミなどとして、区別して処分します。

 

ただし仏壇に飾ったものを他のゴミと一緒に捨てるのは忍びない、

といった気持ちがある場合には、お寺に持っていって供養してもらう方法もあります。

 

ただしお供え物と同じように、

なすやきゅうりの牛や馬を料理などに使うなどして食べることはやめましょう。

ご先祖様のために飾ってあるものですし、

何日も放置していますので衛生的にもよくありません。

きちんと感謝の気持ちを込めて処分しましょう。

 

なすやきゅうりを準備して作る時間がない、という時には

こちらのロウソクがおすすめです。

小さめですがそのまま飾れますし、ロウソクとしても使えます。

ただし火をつける時には受け皿が必要です。

関連記事:迎え火と送り火のやり方!マンションではどうする?

 

まとめ

お盆に飾るなすやきゅうりを使った精霊牛と精霊馬の

意味や飾り方、処分方法についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

 

地域や宗派によっても飾り方などに違いはありますが、

先祖の霊をお家に招き、また送り出す乗り物の意味があります。

 

自分で作ることもできますので、

ぜひお盆にはご先祖様のことを思いながら、

手作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。





スポンサーリンク