アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

厄年の期間はいつからいつまで?立春から節分までなの?





スポンサーリンク





厄年、気にされていますか?

 

厄年だと気付かずにいれば平気なものの

「来年、厄年かも」

と、気付いてしまうと俄然気になってくるのが

厄年の不思議なところだったりもしますよね。

 

何か良くないことが起こると「あ、厄年だから?」とか

何か大きなことにチャレンジする際に

「待てよ、厄年だよ?」などなど。

 

だけど厄年って、時期や期間がいつからいつまでなのかが、

ちょっと難しくてややこしくないですか?

 

そこで今回は、厄年はいつからいつまでなのか!

 

時期や期間などについて徹底的に調べてみました。

 

一説には立春から節分までとも

言われているけど、本当なのでしょうか。

 

一緒に見ていきましょう!







スポンサーリンク











厄年はいつからいつまで!厄年の年齢は?

厄年とは、長い人生のなかで

災難や病気などが起こりやすいとされている

年齢のことを言いますよね。

 

もちろん、何の科学的な根拠はないものの

その歴史は古く何と平安時代から!

陰陽師の安倍晴明が広めたそうです。

 

全く気にされない方もいらっしゃいますし、

それはそれでヨシとされてはいるのですが

日本の古くからの風習として知っておくことも

大切なことなのかもしれません。

 

まずはその厄年の年齢について詳しく見ていきましょう!

 

男性の厄年の年齢は?

男性と女性とで違うとされる、厄年。

男性の厄年の年齢がいくつになるのかというと

 

24歳、42歳、61歳

 

になります。

 

ただし、これは満年齢ではなく数え年と呼ばれる年齢になります。

 

数え年については、次の項目で詳しく説明しますが

満年齢と数え年を間違えないように注意をしましょう。

 

なぜ、厄年がこの年齢なのか!

 

実はこれには理由もあるそうです。

 

・24歳:社会人となり少し慣れてくる年齢であることから、無理をしてしまうことが多い年齢だから

 

・42歳:社会的地位も上がり、疲労やストレスなどが蓄積しやすい年齢だから

 

・61歳:仕事を定年することが多く、環境や経済的な変化が多い年齢だから

 

などになるそうです。

 

それぞれ環境の変化や

疲労やストレスなどで体調を崩しやすい為

厄年とされているそうです。

 

そう言われてみれば、全ての年齢が

何かしらの環境の変化が起こりやすい年齢ですよね。

私自身の父親や夫を見ていてもそう感じます。

 

24歳は、働き出して突っ走っている時

42歳は、いわゆる働き盛りと言われている時

61歳は、第二の人生を考え始める時

 

など、厄年それぞれが

大きな節目の年齢と重なっているのだなと

妙に納得してしまいました。

 

また、厄年の中でも42歳は大厄と言われ

特に注意が必要な年とされているそうです。





スポンサーリンク







 

女性の厄年の年齢は?

男性の厄年の次に女性の厄年を見ていきましょう!

女性の厄年は

 

19歳、33歳、37歳、61歳

 

になるそうです。

 

男性と同様に女性の厄年にも

厄年の意味がそれぞれあるようです。

 

・19歳:結婚や出産をすることが多い年齢だから

 

・33歳:語呂合わせで「33」で「散々」と読める年齢だから

 

・37歳:子育てが一区切りつく年齢だから

 

・61歳:閉経など体が変化しやすい年齢だから

 

などになるそうです。

 

19歳で結婚や出産が多いなど

少し現代とは違った感じもありますが

何となく「なるほど」という気もしますよね!

 

また、女性の大厄は37歳とされ

この歳の厄年には、特に注意が必要と言われているそうですよ。





スポンサーリンク







 

厄年はいつからいつまで!数え年の数え方は?

年齢が判明したところで数え年についても

触れていきたいと思います。

 

厄年の年齢を確認する際、満年齢であれば簡単なのですが

厄年は、一般的に数え年で表すことが多いそうです。

 

ただ、地域や神社、寺院によっては

違うこともあるそうなので確認するようにしてくださいね。

 

では、数え年の数え方!

少し分かりにくいですが厄年を間違えては大変です!

じっくり見ていきましょう。

 

数え年とは、生まれた年、

生まれた日を1歳とカウントをする数え方になります。

 

そして次に歳をとるのは

自分の誕生日ではなくて1月1日。

 

なので、例えば12月31日に生まれた場合

12月31日を1歳として、翌日の

1月1日を2歳とする数え方になります。

 

分かりやすく厄年を数える方法としては

 

その年の自分の誕生日が過ぎた時期であれば満年齢+1歳

その年の自分の誕生日をまだ迎えていなければ満年齢+2歳が

自分の数え年になるそうです。

 

例えば

 

・生年月日:2000年4月20日

・現在の日にち:2018年4月30日

 

の場合、満年齢の年齢は18歳になりますよね?

 

だけど、数え年の年齢で数えると

現在の日にちで誕生日を過ぎた時期なので

 

満年齢の18歳+1歳で19歳になるのです。

 

女性だったら厄年にあたる年になりますよね!

ちょっと混乱しがちですが

数え年は厄年だけでなく、七五三や

長寿のお祝いなどにも使われるそう。

 

この機会に頭に入れておくと便利かもしれませんよね。

 

厄年はいつからいつまで!前厄、後厄も厄年?

男性と女性の厄年の年齢やその厄年の数え方を見てきました。

 

先に挙げた厄年は全て本厄と言われる年齢にあたるのですが

前厄とか、後厄などの言葉も聞いたことがありませんか?

 

前厄、後厄ってなに?

前厄や後厄も厄年に含まれる?

いつからいつまでが厄年?

 

答えは、実は本厄の前後1年も前厄、後厄とされて

厄年に含まれているそうです。

 

もちろん、地域や寺院、神社

ご家族によって考え方はそれぞれです。

 

本厄は注意をするけど前厄、後厄は気にされない方、

中には本厄自体も気にされない方もいらっしゃいますよね。

 

ただ、一般的にはいつからいつまでのことを

厄年と言うのかというと、

 

本厄の前の1年間

本厄の1年間

本厄の後の1年間

 

の、合計3年間が厄年とされているそうです。

 

また、具体的には

 

・本厄:健康面

・前厄:金銭面や人間関係

・後厄:家族関係

 

などにトラブルが起こりやすいと言われていているそうです。

 

女性の私の場合、厄年の中の

本厄と言われる年齢が一生のうち4回あって

その上、前厄後厄の前後1年ずつも厄年に含まれるのだとしたら

 

3年の厄年×4回=12年

 

一生のうち12年も厄年になってしまうのですよね。

 

実は私自身、それほど厄年については気にしない方なのですが

気付いてしまうと不安になるし少し心配になるものです。

 

もう終えた厄年もいくつかあるとはいえ(笑)

一生のうち12年も厄年なのかと思うと

ずいぶん長い期間なのだな・・と、少しモヤモヤもします。

 

ただ、「必ず災いが起こる」と捉えるのではなくて

「起こりやすい年齢だから注意をしながら過ごそう」と

捉えることもきっと大切ですよね!

 

「厄年が明けたら、いいことが待っているかも♪」

 

と、楽しみにしているくらいの方がいいのかもしれません。





スポンサーリンク





 

厄年の期間はいつからいつまで?厄年はいつ明けるの?

さて、本厄、前厄、後厄の3年間を厄年ということが

わかりましたが、その厄年の期間とは

具体的にはいつからいつまでになるのでしょうか。

 

何月何日に厄年となって

何月何日に厄年は明けるのでしょうか。

 

実はこれは地域や神社寺院によって異なるのですが

多くの場合は、

 

1月1日に厄年がはじまり12月31日に厄年が明ける

 

としていることがほとんどのようです。

 

ただ、中には

 

立春に厄年がはじまり

翌年の節分(=立春の全日)に厄年が明ける

 

としている場合もあるようで

 

・立春:1年の始まりでもある「春」のはじまり

・節分:立春の前日で季節の区切り

 

となることから

立春と節分を厄年の期間の節目としているそうです。

 

また、厄年の期間を1月1日~12月31日ではなく

立春から節分までとしている場合は数え年の数え方も変わってきます。

 

1月1日に歳が増えるのではなく

立春にひとつ年をとるという数え方になるので注意が必要です。

 

特に厄除けや厄払いをお願いする場合は要注意!

その神社、寺院などに厄年の期間がいつからいつまでなのか

1月1日なのか、立春や節分なのかを確認をするようにしましょう。

 

厄年のお払いはいつからいつまでにする?

厄年の詳しい年齢や時期。

いつからいつまでが

厄年の期間になるのかが分かってきました。

 

詳しく知ると、やはり厄年のお払いを

受けておいた方がいいのかな?

などと思いますよね!

 

厄年のお払いは

どのタイミングで受けるのがいいのでしょうか。

 

いつからいつまでにお払いを受けるなどの決まりはある?

 

答えは、特に決まりはないそうです。

 

とはいえ、例えば厄年の期間が

1月1日から12月31日だった場合

12月にお払いをしてもらっても

何となく「意味があるのかな?」という気もしますよね?

 

なので、厄年の期間が1月1日~12月31日の場合、

厄年のお払いをする時期としては

 

新年の初詣のお参りの時

旧暦の大晦日にあたる節分の時

元旦から節分までの期間

 

などにすることが多いそうです。

 

なお、先の厄年のもうひとつの期間「立春から節分まで」を

厄年の期間としている場合は、

立春以降に厄年のお払いをすることになるそうです。

 

また、大安や仏滅などの六曜と呼ばれる日にちで

厄年のお払いを決めることもあるそう。

 

一番は大安が望ましいようですが

それ以外の六曜の意味としては

 

・仏滅:厄年のお払いにはNG

・先勝:午前中であれば厄年のお払いに良い

・先負:午後であれば厄年のお払いに良い

・友引:夕方からであれば厄年のお払いに良い

・赤口:午前11時から午後1時(午の刻)であれば厄年のお払いに良い

 

などとされているそうです。

 

せっかくお払いを受けるのであれば

しっかりとご利益のありそうな日にちを選んでうけたいものですよね。

 

自分が厄払いをしてもらう神社や寺院に

確認しておくと安心かもしれませんよね。

 

また、厄年のお払いの料金は神社や寺院によりますが

5千円~1万円程であることが多く

一般的には紅白の水引、蝶結びののし袋に入れていくことが多いそうです。

 

前もって用意しておくと安心ですよね!

神社の場合の表書きは「御初穂料」になるのですが

その表書きの短冊がセットになっています。

 

私は表書きなど書くのが苦手なのでこういのは嬉しい!

 

ただ、お寺の場合の表書きは「御布施」になるそう。

無地の短冊もセットになっているそうなので

お寺で厄年のお払いを受ける場合は

ご自身で「御布施」と、書くようにしましょう。

 

厄年には前厄、本厄、後厄とありますが

 

それぞれの厄年の年齢ごとに厄払いをする

本厄の厄年の時だけ厄払いをする

それぞれの年齢で厄払いを行い、さらに後厄の翌年にお礼参りをする

 

など、人によって様々なようです。

 

どれが正しいとか間違っているなどは無く

自分やご家族の考えで行うといいそうですよ。

関連記事:お賽銭の金額の意味!縁起のいい金額は?

関連記事:厄払いのお札の飾り方!神棚がない場合やマンションでの飾る場所は?

まとめ

厄年いつからいつまでなのか

年齢、前厄、本厄、後厄などについてや、

厄年の具体的な期間を見てきました。

 

多くの場合は元旦から厄年ははじまり大晦日に明けると

されているようでしたが

立春や節分を節目にされている場合もあるようでしたよね。

 

厄年には科学的な根拠などは

ありませんが、環境的にも体調的にも

変化が起こりやすい年齢であることは事実です。

 

気にする気にしないは人それぞれの考えではありますが

普段より少し自分を労わることを

心掛けてもいいのかもしれませんよね。

 

まずは自分自身が自分を大切に!

 

厄年が明けたら、きっと素敵な時間が待っているはず!

そう捉えて、ポジティブに厄年を過ごしていきましょう!





スポンサーリンク