スポンサーリンク
チュッパチャップスと言えば色々な味があって美味しい、
パッケージデザインが可愛いと、
今も昔も愛されるロングセラー商品ですが…
包装が開けにくいことでも有名です。
チュッパチャップスの開け方のコツはないのでしょうか?
今回は、チュッパチャップスを簡単に開けるコツをご紹介します。
チュッパチャップス好きの方はもちろん、
食べたいけど開けにくいからを敬遠していた方、
開け方を見てみたい!という方も
簡単な開け方の動画を載せているので
ぜひチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
チュッパチャップスは開けにくい!
View this post on Instagram
チュッパチャップスとは
チュッパチャップスを食べたことがない、
知らない、という方はいないでしょうが…
その歴史について少しご紹介していきますね。
チュッパチャップスは1958年にスペインのバスセロナで誕生しました。
アルファベットでは「chupa chups」と書きます。
3歳の子供でさえ「チュッパチャップス食べたい」と言うので、
恐らく知らない人はいないのではないかと思われる有名な棒つきキャンディです。
味の種類が豊富なことでも有名ですね。
こちらはチュッパチャップスのブーケです。
人気のコーラ・ラムネ・グレープ・ストロベリークリーム、
4種類のフレーバーが楽しめます。
12本のチュッパチャップスで作られた可愛いブーケは
ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれます。
チュッパチャップスはブーケやツリーなどの他にも、
香水やタオル、クレーンゲーム、リュックサックやエコバッグなど
様々なグッズも販売されています。
色々な商品が開発されるほど人気が高いということですね。
チュッパチャップスは過去に「30分おまかせキャンディー」
という謳い文句が付けられていたそうです。
30分なめ続けられるキャンディーという意味ですが、
確かにそれくらい持ちそうなボリュームですよね!
そんなチュッパチャップスのあの可愛らしく独特のパッケージは
有名な画家、「サルバドール・ダリ」がデザインしました。
チュッパチャップスの値段がそこそこするのは、
ロゴのデザイン料がかかっているからだとも言われています。
しかし高いとはいえ1本40円前後…
コンビニやスーパー、ドラッグストア、100円ショップなど
どんなところでも売っているチュッパチャップスなので
ついつい手が伸びてしまいますよね。
そんなチュッパチャップス、高いのは値段だけではありません。
実はカロリーもかなり高めです。
普通のキャンディのカロリーは1粒約8~17kcal、
ハイカロリーな部類に入るチェルシーのバタースカッチ味でも21kcalです。
ちなみにキャラメルは1粒約20~25kcal。
ではチュッパチャップスは…?
なんと!1本約50kcalです。
人気の高いストロベリークリーム味は47kcalです。
キャンディにしてはかなりのハイカロリーだと言えますね…
食べ過ぎには注意が必要です。
スポンサーリンク
チュッパチャップスは開けにくい!
カロリーや値段が少々高くても、
その美味しさやボリュームで
子供から大人まで人気の高いチュッパチャップス。
そんなチュッパチャップスの唯一の難点と言えるのが
包み紙の開けにくさです。
チュッパチャップスは包み紙のねじった部分が
接着剤で留められているのですが、
そこが硬くて非常に開けにくく、
大人でも開けるのにかなり苦戦します。
小さな子供が自分で開けることはまず不可能なレベルです。
時には接着部分の下のビニールが千切れてしまい、
どうやって開けたら良いのかわからない状態になってしまうことも…
うまく開けられても高確率で指先が痛くなります。
もう少し開けやすい方法で包装してくれれば良いのですが、
そういった改良の予定もなさそうです。
また公式サイトを見ても、
正式な開け方は特に載っていないので
自分で工夫をして開けるより他なさそうです。
スポンサーリンク
チュッパチャップスの開け方!簡単に開けるコツは?
View this post on Instagram
チュッパチャップスの包装は開けにくいですが、
正式な開け方はありません。
ということでチュッパチャップスの簡単な開け方を調べてみました!
今回ご紹介する方法は3つです。
どれも本当に簡単ですよ。
早速チェックしていきましょう。
チュッパチャップスの開け方①ハサミで切る
まずはハサミを使う方法です。
ハサミが無い場合はつまようじで代用可能です。
道具が必要なので外では実践しにくいですし、
またハサミは危険なので小さなお子さんはやらない方が良いですが…
手順は以下の通りです。
①キャンディと棒の付け根あたりにはさみで切り込みを入れる
→ぐるっと一周入れましょう。
飴と接着面の間の辺りですね。
②切り込みがしっかり入ったら包装紙を揉む
→キャンディの上からグシャグシャっとするように揉みましょう。
キャンディを揺らすようなイメージで行うと上手くいきます。
③包装紙を引っ張る
揉んでいると包装紙が浮いてくるので引っ張ると簡単に取れます。
接着してある塊の部分も下に引っ張ると簡単に抜けますよ。
これなら手を痛めずに簡単に開けることができますね!
注意したいのは切り込みを入れる時に棒を切らないようにすること。
ハサミを使用した開け方は
こちらの動画で詳しく説明しています。
時々チュッパチャップスが見切れていますが…
簡単にスルっと包装紙が取れたのはよくわかりますね!
ぜひ試してみてくださいね。
チュッパチャップスの開け方②ひねる
次にご紹介するのはひねって開ける方法です。
道具要らずなのでいつでもどこでも簡単に開けることができますよ。
手順は以下の通りです。
①包装紙の端を見つける
→接着面の下の包装部分を良く見て、包装紙の端の部分を探し当てましょう。
②端をもってひねる
→包装紙はキャンディを包んだ後、ひねって棒に巻きつけられた状態です。
反対方向にひねることで包装紙をはがすことができます。
③包装紙を上に向けて引っ張る
→キャンディ部分付近までひねり包装紙のねじれをほぐしたら、
上方向に引っ張りましょう。
簡単にキャンディが顔を出しますよ。
こちらは包装紙をひねるだけで簡単に開けている動画です。
この方法を知らない人は1本開けるのにも苦労するというのに
何本も連続して開けているのはすごいですね!
これだけ簡単に開けることができると、
包装紙をむくのがクセになりそうです。
接着部分が硬すぎる場合は、
その部分を元々ねじってある方向と反対に向けて
指でほぐすとスムーズに開けることができます。
それでも接着部分がびくともしない場合は
指や爪を痛めてしまう前にひねるのはやめて、
前述のはさみを使用する、
もしくは次でご紹介するお湯を使った方法を試してみてくださいね。
スポンサーリンク
チュッパチャップスの開け方③お湯に浸す
接着部分が硬すぎる場合や、
接着部分が広すぎてはさみを入れる余地がない場合におすすめしたいのが
お湯に浸す方法です。
手順は以下の通りです。
①お湯を用意する
→ケトルなどで沸かしたお湯で大丈夫です。
火傷に注意しましょう。
②チュッパチャップスを5秒浸す
→棒の部分を持ち、接着部分がしっかり浸るようにして5秒待ちます。
③包装紙の端から開ける
→包装紙の端を探し当て、先程のやり方のようにひねりましょう。
接着部分がお湯で溶けているので、非常に簡単に開けることができます。
注意したいのは熱湯を扱うので火傷しないようにすること、
また5秒間とはいえお湯に浸けるので
飴自体が少しぬるくなってしまうことです。
こちらはお湯を使って開けている動画です。
はじめはハサミでトライしていますが、
接着部分が硬すぎるとどうしてもそこだけ残ってしまいますが、
お湯を使うと本当に簡単に開けることができますね!
キャンディがぬるくなることが気にならないのであれば、
この方法が1番力を使わずに開けることができると思います。
スポンサーリンク
関連記事:缶ジュースの賞味期限の表示や見方!1年・2年過ぎても飲める?
関連記事:卵かけご飯は太る?カロリーやダイエット効果も詳しく解説!
まとめ
チュッパチャップスの簡単な開け方についてご紹介しました。
人気のチュッパチャップスですが、包装紙が非常に開けにくく、
時には手や爪を痛めてしまうこともあります。
簡単に開けるなら
・ハサミで切り込みを入れる
・包装紙をひねる
・お湯に浸ける
という3つの方法がオススメです。
ちょっとした道具が必要なものもありますが、
どれも非常に簡単に開けることができますよ。
美味しくて可愛いチュッパチャップスは
味のバリエーションも豊富です。
簡単な開け方で色々な味を試してみてくださいね。