アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

御仏前のお札は新札じゃダメ?向きや入れ方についても詳しく解説!





スポンサーリンク





故人に供えるお線香やお花、お供え物などの代わりに

お金を包むとされる「香典」

 

宗教や地域によって違いはあるものの

多くの場合、四十九日以降の

法要で渡す香典の表書きは「御仏前」となります。

 

今回は、この御仏前のマナーについて

詳しく解説していきたいと思います。

 

お札は新札じゃダメ?

お札の正しい向きや入れ方は?

 

いざという時に慌てないにいように、

しっかりとマスターしていきましょう。







スポンサーリンク











御仏前のお札が新札じゃダメな理由は?

御仏前をはじめ、お香典に包むお札は

新札ではダメだと、されていますよね?

なぜダメなのかご存知ですか?

 

その理由は、昔は現在とは違い新札の入手が困難だったという

時代背景にあるようです。

 

現在では、ATMなどでお金をおろすと

新札が出てくることも珍しくはないですが

当時は、新札そのものの発行数が

少なかったこともあり、新札を入手する為には

銀行で両替をする必要があったそうです。

 

その為、新札のお札は結婚式や新築祝いなどのお祝い事の時の為に

「わざわざ、銀行へ行って用意したもの」という認識が、生まれましたようです。

 

そんなことから、葬儀や告別式、法事などの

お悔みの時に新札を包むことは

 

「この日の為に用意していました」

 

と、思われてしまう可能性がある為、

タブーとされてきたそうです。

 

銀行へ行き、両替などの

手間がかかる新札が用意されているということは

 

「亡くなることを待っていた」

「亡くなることを予想していた」

 

などと、受け取られてしまうと

考えられてきたそうです。

 

実際にはそのような気持はなくても

そう、受け取られてしまったら悲しいですよね。

その為、御仏前などの香典では

新札はダメと言われているようですよ。





スポンサーリンク







 

御仏前のお札、新札しかない場合はどうすればいい?

新札の発行部数が少なく、新札が入手しにくいのは、昔の話し。

 

現在は、先にも触れましたが

ATMでお金をおろすと新札が入っていたり

会社によっては給与や賞与なども

新札で支給することもあったりして

新札の入手が容易になってきています。

 

その為、現在は昔に比べると「新札は絶対にダメ」という意識は

薄くなってきて、受けとる方も気にしない人が増えているそうです。

 

特に、通夜や葬儀、告別式などと違い、

四十九日などの法要は、予め日にちなどが

わかっていることがほとんどですよね?

その為、

 

「法要などの御仏前のお札は、新札でもいいのでは?」

 

と、思うところですが、

 

とはいえ!

 

やはり四十九日などの法要も決してお祝い事ではありません。

 

年配の方々の中には

「御仏前のお札も、もちろん新札ではダメ」という

認識の方がいらっしゃるかもしれません。

 

故人の親族の方に一人でも

「新札はダメ」と考えている方がいる限り

やはり御仏前には、新札を包まないほうが良いでしょう。

 

どうしても「手持ちに新札しかない!」

などの場合は、新札を一度真ん中で折って

折り目をつけるといいそうです。

 

新札をそのまま包むのではなく

一度折って包むようにしましょう。

 

また、たとえ新札ではなくても

あまりにも汚かったり、破けていたりするお札は

やはり失礼にあたります。

 

御仏前のお札は、新札ではないけれど

汚れてはいない、綺麗目なお札を包むようにしましょう。





スポンサーリンク







 

御仏前のお札の向きや入れ方は?

新札ではないけれど汚くもない。

そんな、御仏前に包めるお札が用意出来たら

香典袋の中袋に包んでいくのですが、

その際にもいくつか注意点があります。

 

多くの場合は、香典袋の中袋(中包み)に

お札を入れていくと思うのですが、

まず、大切なのは

 

「お札の向きを揃えること」

 

になります。

 

そのうえで、お札の表裏の向きの

入れ方については、一般的には

 

「お札の表面(肖像画のある方)が、中袋の裏に来るように入れる」

 

とされているようです。

 

これ、ご存知でしたか?

私、恥ずかしながら、これは知りませんでした。

向きを揃えるまではしていたのですが、

お札の表裏を気にしたことはありませんでした。

いい歳をして、猛省です・・。

 

なぜ、お札の表面が中袋の裏に来るように入れるのか

気になったので調べてみました。

 

これには諸説あるようで

 

・香典袋の表を上に向けて置いた際に、

お札の人物(肖像画の顔)がうつぶせになるので、

頭を下げているようになることから

「悲しみでうつむいている」と言われている

 

・「亡くなった人への作法は、生きている人の作法と反対にする」

という習慣から

 

・金額が分かりやすい表面を、中袋の裏側に入れることで

香典袋を開けた際に、金額がすぐにわかることから

葬儀などで何かと忙しい遺族の香典の管理時間を気遣っている

 

などと言われているようです。

 

とはいえ、一方ではお札の向きについては

「揃ってさえいれば、表裏は気にしない」とする

考え方もあるようで、その理由としては

 

・お札の表裏の向きまで、気が回らないほど悲しかった

・急な訃報に慌ててしまった

 

などの気持を表していると、されているそうです。

 

いずれにしても、故人やご遺族を

思ってのことになるのですが、年配の方や

しきたりやマナーを重んじられる方が

いらっしゃる場合は、

一般的のお札の入れ方である

 

「お札の表を中袋の裏側に来るように入れる」

 

と安心かもしれませんよね。





スポンサーリンク







 

香典袋の正しい包み方は?御仏前も薄墨で書くの?

お札も揃えて、中袋にも正しい向きや入れ方で

入れることができました。

 

では次に、香典袋の上包みで包んでいくのですが、

やはりここでも注意があります!

 

封筒タイプの香典袋なら問題はないのですが、正式包みの場合、

慶事用と弔事用とでは包み方が違ってきます。

 

内袋を包んで最後に裏側をパタンと上下で折ることになると

思うのですが、その際

 

祝儀袋の場合は、上を先に折り曲げて、

 

その後に下を折り曲げる

 

香典袋の場合は、下を先に折り曲げて、

その後に上を折り曲げる

 

となるようです。

 

その理由としては

 

・祝儀袋の場合は、下から上に向かっている口が

袋の上になっていることにより「幸せが入ってくる」とされる

 

・香典袋の場合は上から下に向かっている口が

袋の上になっていることにより「不幸が外に出ていく」とされる

 

などになるようです。

思わず、なるほど・・と、納得してしまいました。

 

ちなみに、香典袋の場合は

上側を後から折ることでその様子が

「まるで頭を垂れて悲しんでいるようだ」

とも言われているそうです。

 

香典袋も頭を下げて悲しんでいる・・

そう覚えると、祝儀袋と香典袋を包む際に

間違いがなくなりそうですよね。

 

また、通夜や葬儀、告別式などの香典袋は

薄墨で書きますよね?

これは「涙で墨が薄まった」という意味が

あるのですが、これは四十九日の前までと

されているそうです。

 

一般的には、四十九日の法要以降は黒い墨を使って書くそうなので

間違えないようにしましょう。

 

しっかりとマナーを守って用意した、

御仏前の香典袋。

 

お札も新札でないのはもちろん、

向きや入れ方のマナーも守り、

包み方もきちんと後から上を折り曲げました。

 

さて、この香典袋をそのまま持ち歩くのはNG!

ふくさや風呂敷などで包むのがマナーになります。

 

最近では、風呂敷よりもふくさ、特に二つ折りタイプの金封ふくさと

呼ばれているふくさを利用されている方が多いですよね。

 

実はこちらも使いやすくあるものの

慶事と弔事とでは使い方が異なるので

注意が必要です。

 

慶事用は右開き

弔事用は左開き

 

になるのです。

 

そんな金封ふくさ、

慶事と弔事、両方使えるものがありますよ。

シンプルなデザインが世代を問わず使えそうな

ちりめん素材の金封ふくさです。

 

豊富な色揃えではありますが、慶弔両方使いとなると、

その色は限られてきます。

 

紫、黄緑、えんじ、青であれば

慶事、弔事どちらにも使えるようです。

ピンクや藤は弔事には

使えないので注意してくださいね。

 

マナーを守って揃えた御仏前の香典袋、

丁寧にふくさに入れて、

故人や親族の方に弔意を示すようにしましょう。

関連記事:報恩講のお布施の金額相場は?袋の表書きの書き方も詳しく解説!

関連記事:御膳料の書き方!表書きと裏書について詳しく解説

まとめ

御仏前のお札について、

新札ではダメな理由やお札の向きや

入れ方について見てきました。

 

少し細かくて難しいところもありますが、

意味や由来を、きちんと理解していくと

「なるほど」と、納得がいきますよね。

日本の古き良き風習だなと感動すらしてしまいます。

 

様々なマナーをしっかりと頭に入れて

故人や親族の方に失礼のないようにしていきましょう。