アフィリエイト広告を利用しています

雑学・生活

願書の封筒の御中の書き方!横書きの場合は?裏には何を書く?





スポンサーリンク





願書を書き、あとは封筒に入れて郵送するだけ!という段階でも、

まだまだ気を抜いてはいけません。

願書の封筒の書き方にも、いろいろなマナーがあります。

 

中でも特に注意したいのは、「御中」の書き方です。

願書の封筒はそれぞれで用意されていることが多いですが、

その封筒には「御中」とは書かれていません。

こちらで封筒に御中を書き加える必要があるのです。

基本中の基本のマナーですが、それゆえに間違えると恥ずかしいので、

この機会にしっかり押さえておきましょう。

 

横書きの場合や、封筒の裏面の書き方についても詳しく紹介しているので、

ぜひ参考にしてみてください。







スポンサーリンク











願書の封筒にはどんな宛名で書けばよい?

宛名に付ける敬称には、いくつか種類がありますよね。

一番に思いつくのは「様」かと思いますが、

他にも、「殿」、「御中」、「各位」などがよく使われています。

改めて考えてみると、願書の封筒の宛名にはどれを使うべきか、

意外と迷ってしまうこともあると思います。

 

まずは、宛名に付ける敬称について一通りまとめておきます。

 

「様」の使い方

「様」は個人名の宛名に付ける敬称で、

氏名の後に付けることで相手に対する尊敬の念を示すことができます。

相手の地位や年齢、性別などに関係なく使用して良いです。

 

また、話し言葉・書き言葉どちらでもそのまま使えるので、

一番よく使われている敬称と言えます。

 

「殿」の使い方

「様」と同じように個人名の宛名に付ける敬称です。

ただし、現在では目上の人が目下の人につかう言葉としての理解が一般的なので、

願書の封筒の宛名に使うには不適当な敬称です。

 

「〇〇部長殿」と言ったように、役職名に付けるという使い方もありますが、

人によっては見下されていると感じることもあるので、

ビジネスシーンで使うときにも注意が必要です。

 

「営業部 部長 〇〇様」といったような、役職名を先にして名前+「様」という表現が

一番角が立たない無難な敬称の付け方だと思います。

 

 

「御中」の使い方

「御中」は会社や官庁などの組織や団体に付ける敬称になります。

具体的には、「株式会社〇〇 御中」といった形になります。

こちらの封筒を出す宛先の個人名が分からないときに使うのが一般的です。

 

また、「御中」と「様」を同時に使う二重敬称はマナー違反になります。

「株式会社〇〇御中 〇〇様」といった書き方にはならないように注意して下さい。

 

宛先に個人名まで書く場合には、氏名の後に「様」を付けるだけで良いです。

 

「各位」の使い方

「各位」は「皆様方」という意味で、

複数の人に当てる文書で一人一人を敬うために使われます。

「関係者各位」と書くことで、「関係者の皆様へ」という意味になります。

このとき、「関係者様各位」としてしまうと二重敬称になってしまうので、注意して下さい。

「各位」だけで敬称となることを理解しておきましょう。

 

ただ、「お客様各位」という使い方は少し例外です。

二重敬称であることは間違いないのですが、

「お客各位」としてしまうと逆に違和感があると思います。

そのため、「お客様各位」という表現は、現在よく使われています。

 

言葉は流動的なものなので、

これに限らず今後も二重敬称でも自然に使われる言葉が

出てくることもあるかと思います。

現在の常識が常に正しいと考えるのではなく、

時代に合わせた使い方をしていく必要があるということですね。

 

正しい敬語の使い方 「知らない」では恥をかく

今更聞けない敬語の使い方を分かりやすく解説してくれている一冊です。

豊富な例文が掲載されているので、

どんなシチュエーションでも自信をもって話すことができるようになります。

今回のポイントでもある敬称に関する言葉遣いの項目もあるので、

ぜひ参考にしてみてください。





スポンサーリンク







 

願書の封筒の御中の書き方!横書きの場合はどうする?

願書の封筒の御中の書き方の基本

願書の封筒は、その会社や学校などで

宛先などが書かれた指定の封筒が用意されていることが多いです。

後は中身を入れて郵便局に出せば、その宛先に届くことは間違いありませんが、

提出する前に封筒の「行」を「御中」に書き換えるという大切な手順があります。

 

一般的に、返信用の封筒には、自社宛にへりくだった「〇〇会社 行」と書かれています。

しかし、あくまで返信するのはあなたであり、

宛先の敬称にもあなたの意思が表われていると解釈されます。

 

うっかり「行」のまま返信すると、相手に常識の無い人だと思われてしまいます。

願書を提出した段階で悪印象を与えてしまうなんて勿体ないですので、

必ず、「行」は「御中」に書き換えてから出すようにしてください。

 

「御中」に書き換えるときの「行」の消し方

宛名が縦書きの場合、「行」を消すときには斜めに二重線を引いて消します。

ただ、斜めにと言ってもどの方向からでも良いというわけではありません。

右上から左下に向かう斜め線にし、線も平行に引いて下さい。

 

手書きが不安な方は、定規などを使うのも良いです。

線の長さ、幅のバランスも大切なので、決して雑に消さないように注意して下さい。

 

ちなみに、「御中」のような2文字の敬称を消す場合には、

斜めではなく、2文字にまたがるように真っ直ぐの二重線で消します。

また、間違っても修正テープなどで消すなどといった行為はしないように。

 

「御中」の書き方 ~縦書きの場合~

続いては「御中」をどこに書くのかですが、

消した「行」の真下、もしくは左隣に書くのが一般的です。

「行」からあまり離れてしまうとバランスが悪くなってしまいます。

 

文字の大きさも、「行」と同じくらいに揃えると、見栄えが良くなります。

丁寧に書くことは、言わずもがなです。

 

「御中」の書き方 ~横書きの場合~

願書の封筒の様式によっては、宛先が横書きになっている場合もあります。

宛先が横書きの場合には、「行」も平行な二重線で消してよいです。

そして「御中」の書き方は、そのまま「行」の右隣か、真下に書きましょう。

横書きのときも、縦書き同様に二重線や文字のバランスを意識して丁寧に書きます。

 

オキナ/開発クラフト封筒 国際A4号 85g 11枚

オキナ/開発クラフト封筒 国際A4号 85g 11枚/KKA4

国際A4サイズ(229mm×324mm)の封筒が11枚入りになった商品です。

A4の願書を折らずにそのまま入れることが可能です。

裏面に郵便番号枠はありませんので、適当な場所に郵便番号を書きましょう。





スポンサーリンク







 

願書の封筒の裏には何を書けばよい?

願書の封筒の表に宛先を書いたら、あとは裏面です。

願書の封筒の裏には、差出人の住所と氏名、投函日を記載します。

とはいえ、どこに何を書いたら良いものか分からない場合もあると思うので、

ここからは封筒の裏の書き方について紹介していきます。

 

封筒の裏面の使い方

まずは縦書きの場合ですが、日本郵便が紹介する正式な書き方としては、

封筒の裏面の継ぎ目の右側すぐに住所、左側すぐに氏名を書くとしています。

ただ、この書き方ではA4サイズの封筒だと不自然にど真ん中にきてしまので、

住所と氏名のどちらも左側に寄せて書くのが良いでしょう。

 

また、封筒によっては裏面に郵便番号の枠が記載されているものもあるので、

その場合はその下に住所と氏名を並べて書きましょう。

 

ちなみに、書く高さは封筒の半分ほどから始めるのが良いです。

文字全体の大きさと行間のバランスを見ながら、丁寧に書いてください。

文字数によって書き方も変わってくるので、

事前にシミュレーションしておくのが良いでしょう。

住所の最後と名前の最後を同じ高さにそろえると、見た目がよく見えます。

 

また、横書きの場合には、封筒の裏側の下側1/3に収まるように住所と氏名を書きます。

 

そして、裏の文字を表書きよりも大きい文字で書いてしまうと

どちらが宛先なのか混乱させてしまうので、小さめに書くのが良いです。

関連記事:願書の封筒はのりとテープのどっちがいい?〆は必要?

 

住所の書き方

願書の封筒の裏の住所は、すべて省略せずに正確に書きましょう。

同じ都道府県内に出すときでも、都道府県から書いてください。

また、丁目、番地も「―」と略すのではなく、「○○丁目○○番地」と書きます。

 

縦書きの場合には、数字は漢数字を用いるようにしてください。

住所が二行にわたる場合には、二行目は一文字分下げて書きましょう。

 

ちなみに、会社名などを書く場合があれば「(株)」ではなく「○○株式会社」とします。

 

日付の書き方

封筒の左上には、投函する日付を記入します。

願書を持参して面接に行く場合には、面接日を記入してください。

縦書きの場合は、日付を漢数字で記入します。

横書きの場合はどちらでもかまいません。

 

必要書類をすべて入れたら

封筒の表裏にすべての必要事項を記入したら、必要書類を封筒に入れます。

書類を入れてから書いてしまうと、段差で文字がよれたり、

中の書類に跡がついてしまうことがあるので、書くときは封筒を空にしておきましょう。

 

そして、必要書類をすべて封筒に入れたら、のりで封をします。

セロハンテープやホチキスで止めるのはNGです。

封をしたら、封じ目に「〆」と記載し、投函準備完了です。

関連記事:漢数字の縦書きで10や11・20の書き方は?日付や住所の書き方を詳しく解説!

関連記事:合格祈願!大阪で有名な神社やお寺はココ!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「行」を「御中」に書き換えるというのは、

願書だけでなく、招待状やビジネスシーンで当たり前に行われるマナーです。

また、ただ書き換えれば良いというわけでもなく、

消すときの二重線や全体の文字のバランスなどにも気を配りましょう。

 

宛先は、相手が一番初めに目にするところであり、いわば挨拶のようなものです。

中身を見る前に、そこで印象が決まってしまうこともありますので、

最後まで丁寧に書くことを心がけましょうね。





スポンサーリンク